箱ピュアの母艦デスクトップPCでの話です。先日、安くて美味しいオーディオアクセサリー漁りに中華オークションサイトのAliExpressの中を眺めていて、なんとな~くいくつかの電源プラグとか何やらをChromeでブックマークにお気に入り登録。何かクレジットカードとか使うの微妙に怖いし、その後は結局何も買わずにChromeのブックマークから商品を削除したのですけれど、これがなんというか、ゴミ箱からどういう訳か消えない仕様でした( ゜Д゜)。

どんな細工が仕掛けられているのかは謎ですが、ぱっと見の見かけ上はゴミ箱から消えているんですけど、システムの隠しフォルダをよく調べると、AliExpressの謎のフォルダとリンク等々があれこれ残っていて普通に削除をしても消えてないですのよ・・・・怖すぎる(@_@;)。ちなみにこれBunBackupでの定期バックアップ失敗リストから発見しました。
このやばさ、見て貰えば解るのですが証拠のスクショ撮り忘れたm(__)m。気持ち悪いので、良くあるゴミ箱から○○が消えないの対処法として、ゴミ箱のフォルダと隠しフォルダをリネームしつつ丸ごと削除してもダメ。コマンドプロンプトからガリガリやっても消えず、無料のCCleanerとか管理人が課金している有料版ソフトのWiseCare365及びAdvanced SystemCareで強制クリーニングをやっても消えませんし、ログオフして管理者権限のローカルアカウントやマイクロソフトアカウント等々に切り替えて削除作業してもダメ・・・(# ゜Д゜)
徐々に遅くなるWindows10には最適化フリーソフトの組み合わせがおすすめです♪

教訓その1:AliExpressとかぁ ゃι ぃ中国にはもう近寄らないことにしよう(≧Д≦)
そこで魔女っ娘ミラクるんの自称親戚こと天才ぱすてるんはふと閃いた。わたくし、ブックマークも含め大半のプログラムやデータ類は、SAMSUNGのSSDの中でシステムドライブとは切り離された(D:)ドライブに分割格納していて、なるべくシステム関係のみを(C:)ドライブに入れているのです。ちなみに250GBのSSDを分割し、(C:)ドライブに使用36GB/80GB、(D:)ドライブとして77GB/152GBを充てていました。※残りはSAMSUNG Magicianが喰ってる

ゴミ箱もブックマークもDドライブに置いていたのが幸いしました。コピー中の書き換え防止に一時的にインターネット回線を切ってから(面倒なのでLANケーブルを抜いた♪)、AliExpressの隠しブックマークが消えないゴミ箱を除き、77GBあるDドライブのフォルダと隠しフォルダをまるっと全て、1TB(931GB)あるEドライブの余剰スペースにコピー(注:ASUS VivoMini VC65-G108ZにはSAMSUNG SSDとHDST HDD(SSDに交換予定)と物理ドライブが2基入ってるのです)。SSDの(D:)ドライブは中身を削除するのではなく、力業でサクッとクイックフォーマット。そして77GB全てを避難先のEドライブから元通り書き戻してみたところ、目出度く何をしても消えなかったAliExpressの謎のリンクファイルとフォルダが消えてくれました!ばんざ~い\(*^o^*)/
ゴミ箱をシステムドライブ(C:)側に置いていたら、(C:)ドライブのロールバックかクリーンインストールが必要になるところでしたが、(D:)ドライブに置いていたために事なきを得たという事です。
教訓その2:SSDの速度低下は論理フォーマットと書き戻しだけで解決します
ところで怪我の功名と云いますか、精神衛生上の他にもフォーマットをやってみて良かったのが、結果的にSSDがすっごい速くなったことです(*^▽^*)。まさかAliExpressのゴースト隠しフォルダが原因!?って事は無いとは思うけど、ASUS VivoMini VC65-G108Z用のSAMSUNG SSD 850EVOを購入してから1年と9ヶ月。システムドライブを最後に再インストールしたのは既に8ヶ月前、プログラムとデータ用の(D:)ドライブに至ってはバックアップを取ってるだけでたぶん1年半くらい書き換えしていなかったのですが、ここをフォーマットして再書き込みしただけで、フォルダ等のアクセスが新品SSD状態の劇速に戻り大変快適になりました。ここ最近、SSDの割にデジカメ画像フォルダのサムネイル展開とかHDDみたいな感じになって遅いな~、こんなもんだったっけっかな~???な~んて無意識のストレスを感じていたのですけれども、書き戻しだけで新品時の俊速表示に戻って、なんかもうあっさり完膚なきまでに不満が解消してしまいました。ファイルの格納範囲が細かく分散しすぎてたみたいで、これってばSSDのデフラグだけでどうにかなるレベルじゃなかったっぽい。

SSDでもたまにシステムドライブ以外のDドライブも、ファイルを一度にまとめて書き出してクイックフォーマットしつつ書き戻すと、体感速度が全然違って超快適♪これからは半年に一回くらいのペースで暇なときにやってみよ~っと♪
KASPERSKYとESETって、どちらがお薦め? ESET編

KASPERSKYとESETって、どちらがお薦め? カスペルスキー編

コメント一覧 (3件)
お久です~~。
祝快調更新。
この手の話題は大好きですので、先々もしこれに近いことが起きたら試してみようか思います。しかし迷惑な話、ですね!
昨日も近所でHDPS-U500というUSB外付ハードディスクを0.5kで手に入れて動作確認したところ、通電&スピンアップはするのですがWindows10で動作しませんでした。さっそく開腹して手持ちのHDDをセットしたところ普通に認識。HDDケースが安く手に入ったと思っています。
ファイルシステムが違うのかとも考えているところですが。
先日の iOS 12 の話題も興味津々でした。うちの奥さんのメインマシンがPCからiPad Air 2になったのでいつアップデートしようかと。12.1の正式版がリリースされたら……、などと考え中です。
では、お元気よう‼
追記です。
> (iOS 12に) いつアップデートしようかと。
そうバグもなく、待つまでもないと背中を押していただいたらすぐ実行しそうです。
ポータブルHDDのケースについてでしたら一度色々集めて比較したことがあったりします。エントリにしないまま結局放置してしまいましたが、画像は保存してあるかも。iOS12へのアップデートは是非今すぐに♪d(^_-)