ココでおさらい♪PCオーディオとデスクトップPCオーディオ、ネットワークオーディオ(ネットオーディオ)の定義について、いまいち判然としなかったり、曖昧に認識されているケースがみてると結構あるよ〜な気がしますので、箱ピュア管理人の考える、PCオーディオとネットワークオーディオの定義について説明してみたいと思います。
インターネットラジオ/FM・AMチューナー
■NASがコケてHDDが論理クラッシュ・・・音楽データが全滅した話 その1
■市販のプレスCD、DVD、Blu-rayの寿命は?
■昔作ったCD-Rの寿命がそろそろ危険な時期に入ってます!
今回の件で痛感したのですが、結局のところデータメデイアの長期保存性を考えたら、ある日突然故障するHDDやSSDよりも、CD-RやDVD-R等の追記型光学ディスクよりも、本来のメーカープレス盤が最強ではないかと思うのです。CDは当初寿命30年と云われてましたが、80年代に生産されたCDも、室温で普通〜に保管していれば、プレス不良が無い限りは今でも大きな変質も無く新品同様なのは皆さんご存じの通りです。そして、一にも二にも音楽データの保存で守るべきは・・・>>READ MORE
■市販のプレスCD、DVD、Blu-rayの寿命は?
■昔作ったCD-Rの寿命がそろそろ危険な時期に入ってます!
今回の件で痛感したのですが、結局のところデータメデイアの長期保存性を考えたら、ある日突然故障するHDDやSSDよりも、CD-RやDVD-R等の追記型光学ディスクよりも、本来のメーカープレス盤が最強ではないかと思うのです。CDは当初寿命30年と云われてましたが、80年代に生産されたCDも、室温で普通〜に保管していれば、プレス不良が無い限りは今でも大きな変質も無く新品同様なのは皆さんご存じの通りです。そして、一にも二にも音楽データの保存で守るべきは・・・>>READ MORE
数ヶ月前に遡ります。私は2年くらい前から知人のすゝめでネットワークオーディオ系のmixiコミュニティに籍を置いていたりしますが、実のところ未だにネットワークオーディオプレーヤーの単体専用機を一台も所有せず完全に幽霊部員。PCオーディオも極めるどころか中途半端にかな〜りお茶を濁している、もはや世界の進歩にまともについて行けないくらいのお馬鹿さんなワケですけれども、それでも管理人の場合、概ね以下の5つの目的でデスクトップPCオーディオをそれなりに構築していたりします。
>>READ MORE
>>READ MORE
クラシックファンにはお馴染みの国産インターネットラジオ局"OTTAVA"ですが、主催TBSから本年4/1に6月末での放送休止、終了が宣言され、全世界推定視聴者20万人の皆様には、残念に思っていた方も多いのでは無いでしょうか?
■OTTAVA 休止のお知らせ
ところが状況が一転。。。ナクソスジャパンがOTTAVAを引き受けることになり、TBSから権利(商標・ドメイン)が譲渡される形で、今後もインターネットラジオ"OTTAVA"が継続される事に為ったのであります。>>READ MORE
■OTTAVA 休止のお知らせ
ところが状況が一転。。。ナクソスジャパンがOTTAVAを引き受けることになり、TBSから権利(商標・ドメイン)が譲渡される形で、今後もインターネットラジオ"OTTAVA"が継続される事に為ったのであります。>>READ MORE
《July 22, 2013 エントリ分離の上リライトしました。》
October 09, 2011
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる〜序章
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる その2 ONKYO T-4070
■ネットワークオーディオに注目してみる3 PIONEER N-50/N-30
《DENON DNP-720SEの話も少し書いてあります》
今日はDALIの新型小型スピーカーの試聴ついでに、DENONから初めて発売されたネットワークオーディオのチューナーDENON DNP-720SEも試聴してきました。これが思ってたよりずっと良かった。低域寄りで高域が控えめの既存のデノン製品とは違って、低域やや控えめで高域が明るく派手な奇麗めの音作りでした。高域の明瞭感が高く相当目立つ音です。価格相応に安っぽいのと楽しいのとを足して2で割った感じで個人的には好きな音質♪ うちのDENON TU-1500Nにちょっと似た音かも?です(^^)
ふだんDENON製品を使われている人でも、同社の最近のCDプレーヤーDENON DCD-755REとは音質傾向があんまり被らないですので、両方揃えたとしてもそれぞれ楽しめると思います。DENONは固定ファンが多く、エントリーモデルでもシリーズを揃えて購入される方が多いですので、きっと敢えて味付けを変えてるんでしょうね。>>READ MORE
October 09, 2011
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる〜序章
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる その2 ONKYO T-4070
■ネットワークオーディオに注目してみる3 PIONEER N-50/N-30
《DENON DNP-720SEの話も少し書いてあります》
今日はDALIの新型小型スピーカーの試聴ついでに、DENONから初めて発売されたネットワークオーディオのチューナーDENON DNP-720SEも試聴してきました。これが思ってたよりずっと良かった。低域寄りで高域が控えめの既存のデノン製品とは違って、低域やや控えめで高域が明るく派手な奇麗めの音作りでした。高域の明瞭感が高く相当目立つ音です。価格相応に安っぽいのと楽しいのとを足して2で割った感じで個人的には好きな音質♪ うちのDENON TU-1500Nにちょっと似た音かも?です(^^)
ふだんDENON製品を使われている人でも、同社の最近のCDプレーヤーDENON DCD-755REとは音質傾向があんまり被らないですので、両方揃えたとしてもそれぞれ楽しめると思います。DENONは固定ファンが多く、エントリーモデルでもシリーズを揃えて購入される方が多いですので、きっと敢えて味付けを変えてるんでしょうね。>>READ MORE
じゅうがつここのか
個人的には価格と内容のバランスを考えると、
ONKYO T-4070よりも、PIONEER N-50の方が手が届きやすいかな〜なんて考えたりもしてます。N-50ってネットワークチューナーとして以外にもDACとして使えそう。

【11月上旬発売予定】PIONEER N-50 ネットワークオーディオプレーヤー
■箱ピュアカテゴリ:インターネットラジオ/FM・AMチューナー
■箱ピュアカテゴリ:PIONEER/プラズマテレビとDVDプレーヤー
■箱ピュアカテゴリ:デスクトップPCオーディオ
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる・・・
■ネットワークオーディオに注目してみる その2 ONKYO T-4070
元々パイオニア製品が好きでプラズマディスプレイ/DVD・HDDレコーダー/DVDプレーヤー/ユニバーサルプレーヤー/CDレコーダー等々を使ってきた経緯もありますし、SACDプレーヤー選びでも書きましたが、パイオニアは、コストダウンで軽薄短小化しつつあるオーディオ不況の中で、比較的安いモデルであってもパーツ品質や筐体構造に今でもこだわりを感じさせるメーカーです。>>READ MORE

【11月上旬発売予定】PIONEER N-50 ネットワークオーディオプレーヤー
■箱ピュアカテゴリ:インターネットラジオ/FM・AMチューナー
■箱ピュアカテゴリ:PIONEER/プラズマテレビとDVDプレーヤー
■箱ピュアカテゴリ:デスクトップPCオーディオ
■ネットワークオーディオプレーヤーに注目してみる・・・
■ネットワークオーディオに注目してみる その2 ONKYO T-4070
元々パイオニア製品が好きでプラズマディスプレイ/DVD・HDDレコーダー/DVDプレーヤー/ユニバーサルプレーヤー/CDレコーダー等々を使ってきた経緯もありますし、SACDプレーヤー選びでも書きましたが、パイオニアは、コストダウンで軽薄短小化しつつあるオーディオ不況の中で、比較的安いモデルであってもパーツ品質や筐体構造に今でもこだわりを感じさせるメーカーです。>>READ MORE
じゅうがつようか
前回まではPCオーディオに於いて、パソコンそのものをトランスポートとして使った場合の高音質化について触れましたが、この場合どうしてもハードウェア面でのPCの性能がボトルネックになりがちです。それでも、震動対策やノイズシールド対策、電源強化などでPC本体の高音質化方法には色々と可能性があるは思いますが、とりあえず予算的な問題もあるので今は手っ取り早くモバイルノートでお茶を濁そうというのがこちらのエントリ。PC本体が短期間で旧式化する事を鑑みると、音質に関わる部分の予算はどうせならDACやデスクトップアンプ、スピーカーなど、恒久的に使える部位に投入したいですし。

ASUS Bang&Olfsen NX90JQ NX90SN
《個人的には余裕があればASUS@B&OICEPowerのデスクノートパソコンや、
ONKYO DE713等の高音質パソコンも試してみたいな〜とは思いますけれども。。。》 >>READ MORE
《個人的には余裕があればASUS@B&OICEPowerのデスクノートパソコンや、
そういえば、ブログ復帰して最初のサブシステムBの紹介が未だ中途でした。相変わらずネタを引っ張る時間軸が異様に長い箱ピュア管理人ですが、まぁあれだ、病人なので勘弁してくらはい・・・m(__)m
■サブシステムBの構成は今@2011 Summer
■DENON TU-1500-N 箱庭サイズの薄型FM/AMチューナー♪
そんなこんなで今晩は↑の続きです。小さいサイズの割にそこそこ使える音質のFM/AMチューナーDENON TU-1500Nですが、ではFM受信をどうしているのか?はい、マンションの共用アンテナです♪・・・と言いたいところですが、CATVアンテナの場合、FMに限らずアナログ/デジタル放送のあらゆる信号が流れているためか、FMの音質が正直余り良くありません。(アナログ時代の)映像で例えると、音にゴーストっぽいイメージの変なノイズやアタックの歪みが入ります。まぁチューナーの性能如何である程度抑制できますし、TU-1500Nはその辺のノイズ抑制については割と良く出来ていたりもしますが、でもなんだか釈然としない音質なのも事実。 >>READ MORE
■サブシステムBの構成は今@2011 Summer
■DENON TU-1500-N 箱庭サイズの薄型FM/AMチューナー♪

しちがつにじゅういちにち
サブシステムBの構成は今@2011 Summerの続きです。CREEK Audio "Classic CD Player" レビューその3 「音質レビュー編」から、気付けば2週間ほど間があきました。という事で箱ピュアブログのエントリ500回記念で〜す♪
書斎サブシステムBではデスク作業をしながらFMを聞き流す事が結構あるのですが、その時に活躍しているのがDENONのチューナーTU-1500-Nです。20年前から使っていたような気がしましたが、これ1998年発売だったんですね。。。そういやこのチューナーを購入した当初、丹下桜のラジオ
とか聴いてましたっけw(・・・遠い目) ちなみに当時のDENONの呼び方はデンオンであってデノンではないのです。デザインも当時はデノン♪じゃなくて「電音」って印象でした(謎) >>READ MORE

ぷらら光やYahoo!BBなど、100Mbps超の高速ブロードバンドには近年色々な会社が参入していて、通信費を少しでも安く上げたいの本音ですが、元々のNTT加入電話の支払いとネット代を一元化して簡素化出来るメリットから、管理人宅ではずっとNTTを使っています。NTTは高い?というイメージがありますが、色々コミコミの割引やキャンペーン、キャッシュバックを組み合わせていくと、実際は案外そうでもないような気が・・・。
そして、昨日ついに念願のNTTの100M Bフレッツ開通しました〜(*^-^*)パチパチ。Bフレッツ自体は昨年既に敷いていたのですが、マンションの都合で旧式のPNA形式になり理論値上限が10メガ(実測7M前後)程度、それ以前に使っていた24MのADSLより下り速度が出ないという悲しい状況に。。。>>READ MORE
そして、昨日ついに念願のNTTの100M Bフレッツ開通しました〜(*^-^*)パチパチ。Bフレッツ自体は昨年既に敷いていたのですが、マンションの都合で旧式のPNA形式になり理論値上限が10メガ(実測7M前後)程度、それ以前に使っていた24MのADSLより下り速度が出ないという悲しい状況に。。。>>READ MORE
Blog Writer & Designer
@管理人
ピュアオーディオ、PCオーディオ、デザイン家電とAVガジェット、クラシック音楽専門のWebライター「ぱすてるぴあの辺境公爵」でございます。自称ルンペンブログタリアーティスト。コメント&ご質問はお気軽に♪ ⇒連絡先。
▼Twitter▼
ぱすてるぴあの@pastel_piano
▼Instagram▼
pastel_piano_audiostyle
▼Pinterest▼
pastel_piano_audiostyle
ピュアオーディオ、PCオーディオ、デザイン家電とAVガジェット、クラシック音楽専門のWebライター「ぱすてるぴあの辺境公爵」でございます。自称ルンペンブログタリアーティスト。コメント&ご質問はお気軽に♪ ⇒連絡先。
ぱすてるぴあの@pastel_piano
▼Instagram▼
pastel_piano_audiostyle
▼Pinterest▼
pastel_piano_audiostyle
Recent Articles
-
DisplayPortケーブルが抜けないので簡単に抜けるように工夫しました【解決編】
-
英国 Musical Fidelity V90 DAC 小型D/Aコンバータのレビューでございます♪
-
プリメインアンプのヒューズをISOCLEAN POWER FUSEに交換してみました♪
-
CREEK CLASSIC CD (CD50 mk2) CDプレーヤーの紹介です♪
-
FURUTECH The Astoria PC-Triple C 電源ケーブル購入レビュー♪
-
Kharma KPL Reference/1a オランダ製電源ケーブルについての覚え書き。
-
SUPRA USB 2.0 スウェーデン製オーディオ用USBケーブル レビュー♪
-
「オーディオ用USBケーブル」エントリークラス6本の音質比較レビュー♪
-
QED Signature Genesis Silver Spiral 音質レビュー♪
-
SUNSHINE「A-40/A-30/A-50」Aシリーズ超薄型制振シートのレビューです
-
Sir Tone VFF-2508とPWC-5008をPCオーディオで試してみました♪
Featured Articles
著作権とプライバシーポリシー
箱庭的"AUDIO STYLE"はリンクフリーです。但し画像ページへの直リンクはご容赦下さい。本文・画像その他を転載/引用される際は、必ず元ページのリンク併記をお願いします。
文章・画像等の著作権はを運営しているpastel_pianoにあります。 全体あるいは一部を問わず無断使用はできません。 Never reproduce or replicate without written permission.
audiostyle.netは、楽天アフィリエイト及びAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。その他各アフィリエイトサービスプロバイダの広告配信によって運営されています。
レビューその他コンテンツはあくまで管理人の一意見であり個人的主観に基づきます。商品ご購入の最終的な判断は読者様の責任でお願いいたします。箱庭的"AUDIO STYLE"を利用することでトラブルが発生した場合にも直接的・間接的問わず如何なる責任も負いかねます。内容に誤記や不備がある場合も含め、予めご了承くださいませ。
Apple iPhone7, iPad mini及びASUS VivoMini VC65 Windows10で製作し、Google Chromeで最適化デザインされています。

audiostyle.netは、楽天アフィリエイト及びAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。その他各アフィリエイトサービスプロバイダの広告配信によって運営されています。
レビューその他コンテンツはあくまで管理人の一意見であり個人的主観に基づきます。商品ご購入の最終的な判断は読者様の責任でお願いいたします。箱庭的"AUDIO STYLE"を利用することでトラブルが発生した場合にも直接的・間接的問わず如何なる責任も負いかねます。内容に誤記や不備がある場合も含め、予めご了承くださいませ。
Apple iPhone7, iPad mini及びASUS VivoMini VC65 Windows10で製作し、Google Chromeで最適化デザインされています。

オーディオブログRanking
Popular Articles