June 29
ポルトガルのピアニスト、アルトゥール・ピサロ(ピツァーロ)が弾くLINN RECORDSのスペイン音楽SACD2枚組からエンリケ・グラナドスのゴイェスカスを。昔から聴き慣れたスペインのピアニスト、アリシア・デ・ラローチャが弾くゴイェスカスDECCA旧盤と比べてみました。
サンプル音源で判ってはいましたが、グラナドスの演奏としてはかなり異色なイメージです。民族音楽的な要素があまり感じられず、ラヴェルやドビュッシーを演奏するが如き音色と、繊細で立体的な響きのグラデーションの豊かさで・・・絵画に例えるならクロード・モネ等の淡い印象派的なイメージの演奏。知ってる曲なのに知らない曲みたいに聴こえるくらいの新解釈かも。
このSACDを製作したLINN RECORDSはスコットランドのハイエンドオーディオメーカーLINNのオリジナルレーベルで、オーディオマニアの間では高音質レーベルとして良く知られていたりします。
■LINN 一体型から300万の超高級CDPまで揃える英国ハイエンドオーディオの雄
ゴイェスカスは「ゴヤ風の音楽」の名の通り、本来 フランシスコ・デ・ゴヤの絵画をモチーフにして作られた曲集です。民族音楽的なリズムとパッション、明快なメロディーラインに明るさと暗さのコントラストなど、ゴヤっぽさで云えばもう断然定番であるアリシア・デ・ラローチャの演奏の方がゴヤっぽいです♪

June 28




これは以前にオーディオアクセサリー誌でピアノがリアルな高音質として推薦盤になっていたアルバムです。演奏は眠気を誘う怠さで、コアなクラシック音楽リスナーからはほぼスルーされる品位ですし、録音についても高音質かどうかは正直なところ異論があるのですが、2000年の録音で当時のハイビットサンプリング〜ダウンコンバート特有のもわっとした音が、情報量が多い〜って感じで聞こえないことも無いみたいな(苦笑)・・・ソフトペダル踏みっぱなしみたいに加工された感じの音色ですけどね(^^;)。録音の個性が強い為、うちではメインシステム以外でまともに再生出来ませぬ。


June 26




June 25




June 24





このイブラギモヴァとティベルギアンのベートーヴェン・ヴァイオリンソナタ全集3枚の評判が良かったので購入しましたが、実際、中々の佳演かと思います。個人的にはこの2人が近年Hyperionで録音しているモーツァルトのソナタ全集録音よりもこちらの方が好き😋この二人、クラシック倶楽部の来日公演録画で知名度が上がったので今後も注目してます♪
《Last modified 2019/4/16》
※実際にリサイタルに行ってみた感想はこちら。
■アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ティベルギアン デュオリサイタルの感想です♪
Complete Violin Sonatas Vol.1 : Alina Ibragimova(Vn)Cedric Tiberghien(P)⇒【Amazon.co.jp】【HMV&BOOKS online】【TOWER RECORDS】

ピュアオーディオBlogランキングに投票する←観測史上最も早い梅雨明けだそうです〜♪
