バナナプラグやYラグ端子はピュアオーディオに不必要?(前編)

【バナナプラグやYラグ端子はピュアオーディオに不必要?】
前編|
後編メッキの音質AT6301バナナプラグ音質比較

今回はYラグ端子やバナナプラグ使用の是非について解説してみます。

Q:スピーカーにSPケーブルを繋ぐ際、どのメーカーのバナナプラグがお薦めですか?
A:特にお薦めはありません・・・(滝汗)

パナナプラグは本来、店頭やオーディオマニア宅など、日常的にスピーカーケーブルの抜き差しが多い環境の場合に、「毎回の直接結線がめんどくさい状況で」暫定的に使うものです。音質面からはなるべく使わないに越したことはありません。スピーカーケーブルの接続方法について、左から高音質順に並べると・・・

ダイレクト結線>Yラグ端子>バナナプラグ

理論上はこうなります。音質的に一番良いのは、スピーカーケーブルを何も介さずに、直接スピーカー端子とアンプの端子に繋げてしまう一番普通の結線方法。一般的な接続端子間で普通のスピーカーケーブルを使用するぶんには、最も歪み感が少なく、全ての機器とケーブルにとって理想的でストレートな音質になる筈です。


バナナプラグ専用端子次に、機器側接続端子の大きさと、接続するスピーカーケーブルの太さの都合上、太い芯線が端子にどうしても入らない場合です。オーディオ用に設計されたスピーカーケーブルは導体も太いケーブルが多いですし、また海外製のアンプには元々バナナプラグを使用しないと接続できなかったり、超小型アンプなどで接続端子の間隔が狭く、安全上絶縁スリーブ付きバナナプラグを介した接続が望ましいケースもあります。

internalバナナプラグ4種類を音質比較してみました♪【数百円~1万円超】
internal安くて美味しいバナナプラグ オーディオテクニカAT6301

また、お好みのスピーカーケーブルを短く切っただけの簡易ジャンパーケーブルを使用する場合にも、端子穴がジャンパーケーブルで塞がってしまう事があり、スピーカーケーブルが入らなくなってしまうこともあります。

ジャンパー線_QUAD_lite2

このような場合、管理人はスピーカケーブルの芯線を端子に入る程度の太さにハサミでカットし、剥き出し部分を細くしてしまいます(そして撚ります。) 仮に半分くらいに芯線数を減らしたとしても、バナナプラグやYラグ端子を使うのに比べれば音質的影響は殆ど無視できます。ただあまり細くしすぎると端子ネジでカシメた圧力で断線する危険性があるので、程々にしておきます。

次の方法はSONYのかないまる氏が紹介している、ハンダを流し込んでしまう方法。実は管理人自身はやったことがありません。最小限の高音質ハンダを使い上手にやれば、Yラグ端子やバナナプラグを使うよりも音質的な影響が少なく、尚かつスピーカーケーブルの末端を抜き差しが容易な状態に出来ると思います。細かい撚り線を直接スピーカー端子に接続した場合、スピーカーの振動が導体に伝わる影響なのか、かすれたり滲んだような音になりがちですが、ハンダを使うことでミクロレベルでの接点のバラツキが避けられ、滑らかでむしろ好感の持てる音質になる場合もありそうです。もちろん、錫や銀などハンダ素材のキャラクターがある程度音質に乗ってくる覚悟は必要ですので、そこも含めてバランスを取ることになります。書いていて思った・・・今度音質に定評あるオヤイデの音響専用合金ハンダSS-47か、ドイツWBTの銀入りハンダWBT-0820で管理人もやってみよぅ…( ੭ ・ᴗ・ )੭

オヤイデ
¥1,980 (2024/11/26 13:52時点 | Amazon調べ)

切り売りスピーカーケーブルの場合、どのタイミングで錆びたり酸化した末端の導体をむき直す必要があるかですが、基本は、つなぎ替える度に毎回です。もちろん、昨日今日剥いたばかりのケーブルをつなぎ替えた程度で、また被覆のむき直しをする必要はありませんけれども、たまに配線を変更したり、オーディオ周りの大掃除等でケーブルを外した際には、スピーカーケーブルの末端は原則として被覆をむき直す、これがピュアオーディオの基本です。あと汗ばんだの脂ぎった指で導体を撚らないように。ケーブルに触れる際にはせめて手を洗ってサッパリさせるか、こだわる場合は手袋でもした方が良いです♪

Yラグ端子2_audiopro

スピーカーケーブルに何れかの端末処理が必要な場合、バナナプラグよりもなるべくYラグ端子(スペードプラグ)がお薦め。完成品の端末処理済み高級ケーブルでは標準で採用されていることも多いのですが、最近では音質的に吟味された素材、高純度銅等に金メッキ、ロジウムメッキなどが施されたYラグを採用するメーカーもあります。製品としてのケーブル末端の経年劣化を避けることと、ユーザーレベルでバラしてぁ ゃι ぃ結線をされるよりは、もう端子のキャラクター含めた上でケーブルを設計・製品化しようという意図です。

オヤイデ
¥3,850 (2024/11/29 17:02時点 | Amazon調べ)

高音質Yラグ端子の良いところは、一旦カシメてしまえば、何年経っても接点が劣化しない完成されたケーブルでありつづけてくれる点です。実際、切り売りのケーブルはむき出して酸化した導体の末端を、定期的に切り落として被覆をむき直す必要があるために、めんどくさい上にどうしても徐々に短くなってしまうのですが、Yラグ端子一体として購入した高級品は、10年経っても気兼ねなくそのまま使えるメリットがあります。必要なのはたまにパンドー29Dやケイグなどで端子を磨くくらいです。

巷には高純度素材を使わず真鍮やアルミに薄い金メッキを施したような安価なYラグも色々ありますが、これらは配線を楽にする、コンタクトを確実にする以外に、音質的なメリットはあまり期待できません。以前に価格に吊られて袋入りのとある安価な金メッキ圧着式Yラグを購入してしまい、音がアレで結局また切り捨てるはめに・・・(^^; せめてオヤイデかFURUTECH(フルテック)かオーディオテクニカから選んでおくべきでしたorz。素材に純銅・・・できればOFCやPCOCCに肉厚ロジウムメッキか金メッキを施したもので無ければ使わない方がマシ。。。

フルテック(FURUTECH)
¥6,514 (2024/11/27 14:15時点 | Amazon調べ)

FURUTECH FP-209。1mm純銅+金メッキorロジウムメッキ。適応径:最大10AWG/5.5SQ。 FURUTECHα(Alpha)プロセス処理(-196℃での超低温処理&特殊電磁界処理。これってクライオ処理?電源ケーブル用とありますが、FP209は幅8mm開口部4.3mmですので、スピーカ本体やアンプ側の接続端子が小さめの場合には使えそう?カーオーディオとか小さいYラグでも良ければお買い得かも。2013年オーディオアクセサリ誌銘機賞受賞。》

高音質Yラグにもネジ式と圧着タイプがありますが、同一素材であれば、再利用できないシンプルな圧着タイプの方が音質的には有利。圧着式は工具・・・圧着ペンチが必要になりますし、ネジ式はバナナプラグ同様、何度でも使い回せるのがメリットですが、構造が猥雑になるぶん音質面での付加要素が大きくなるかもれません。でも高価な端子になると使い回しの利かない圧着タイプを選ぶのはなかなか勇気が要りますよねぇ。。。

長く使えそうな「これ!」というお気に入りの切り売りスピーカーケーブルを見つけた場合、電気的には本来そのままダイレクトで結線するのがベストではありますが、ケーブル自体の価格が高価だったり、被覆が複雑で非常に剥きづらいなど、安易に剥き直して切り詰めるのが大変憚られるケースもあるかと思います。

そんな際には、Yラグ端子による色付け付加をまるっと受け入れつつ、個々人で「聴感上の音質変化が好ましい方向性にある」と感じられるオーディオグレードのYラグ端子敢えて使い、圧着orネジ止めした上で、経年劣化をなるべく抑える為に熱収縮チューブでサクッと綺麗に仕上げてしまう・・・というのが、長い目で観た場合には、音楽を聴くツール、そしてホームインテリアとしての一番「美しく魅せる繋ぎ方」になると思うのですが、如何でしょうか?

※高音質Yラグ端子を価格比較
>>楽天市場
>>Amazon.co.jp

>>Yahoo!ショッピング
>>サウンドハウス

internal後編ではバナナプラグの是非について、あらためて考察してみます。

【バナナプラグやYラグ端子はピュアオーディオに不必要?】
前編
後編メッキの音質AT6301バナナプラグ音質比較

  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA