収録場所とピアノが一緒と云うこともあり、こちらも基本的にゴールドベルクと同系統の音質です。ただし、シューマンの録音の方がオンマイク気味?でややホールの間接音を捉え切れておらず、より挑戦的で高音質なのはゴールドベルク変奏曲の方では無いかと感じます。
このCDでの収録機材は以下になります。
・マイク Bruel&Kjaer 4006
・マイクアンプ M.Aオリジナル
・マイクケーブル CARDAS GOLDEN CROSS 1+10m
・レコーダー PIONEER D-07A改
・モニタリングヘッドフォン STAX Λ Signature
・マイク Bruel&Kjaer 4006
・マイクアンプ M.Aオリジナル
・マイクケーブル CARDAS GOLDEN CROSS 1+10m
・レコーダー PIONEER D-07A改
・モニタリングヘッドフォン STAX Λ Signature
マイクのことは詳しくないのですが、レコーダーとモニターがグレードダウン?もしくは持ち運び優先でコンパクトになったのか。但しCARDASのケーブルはトップエンドのGOLDEN CROSSにグレードアップ。
M.A Recordingsの録音で使われているマイクケーブルはカルダスですので、今日はサブシステムのスピーカーケーブルをスペース&タイムのオムニからカルダスのクロスリンク2Xへ変更。値段が違うぞ!と突っ込まれそうですが、Crosslink 2Xの方がやはり音色的に録音との相性が良く、透明度が上がり更にリアルになります。
演奏はゆったりとニュアンス豊かな弾き方で、子供の情景は特に耳当たりよく優しい印象です。それにしても、このビンテージ・スタインウェイは本当に不思議な音色ですね。録音が変というよりも、このピアノの個性がかなり特殊なのかも知れません。鈴が鳴っているみたいな、ハープシコードが紛れてるみたいな…、このピアノ松本のハーモニーホールに行けば置いてあるのでしょうか?っと今ちょっと検索したところ、どうやら伊藤栄麻さんの持ち込みだそうです(@_@;) こちらのピアノを使った彼女の演奏、機会があれば生で聴いてみたいです。
コメント一覧 (6件)
伊藤栄麻さんが所有しておられるビンテージ・スタインウェイが独特の音色である可能性が高くなってきましたね。
MA Recordingsの主宰Todd Garfinkleが同じハーモニーホールでベーゼンドルファーを弾いたCD(The Immigrant’s Dilemma)を聴くと、比較的普通の音がしています。
初めまして、えーっと初めて見ました。パソコンとかやった事無くてさっぱりなんですけど、ここに手紙みたいに書きます。トランスと言う種類の音楽が大好きです。ちょっと前にA1VLを買いました。音質の事は分からないけどミーハなんでブランドでリンのケイタンかデザインかっこいいエラック330?ひょうたんみたいな形してるスピーカーです!時給750のバイトな俺なんで何時買えるか分からないけど、いつか絶対欲しいです。
(o^-‘)b
一応復活しました~。
jazzaudiofanさんオススメのSera una Noche / La Segundaは素晴らしかったです♪
これについてはAA誌付属のサンプルCDの収録盤より音が良いです。
ぱるるんさんはじめまして(^^)。
お返事遅くなりました。
A-1VL御購入おめでとうございます。
うちのは早くも故障してしまいました。現在販売店と交渉中。
アンプが経年劣化でなく壊れるのって珍しいですよねぇ。
トランスミュージックでしたらLINNのKATANよりもELACですよーd(^_-)
ケイタンはクラシックに向いた木質的なアコーステッィクサウンド。
ELACは透明でアヴァンギャルドな前衛的サウンドです。
LINNのアンプをお使いでしたらKATANですが、
下位のCL310.2も含めエラックはA-1VLとの相性もバッチリですので、
個人的にはELAC一本でお金を貯められることをオススメします♪
返事ありがとうございました。実はついに8月にエラック貯金が貯まる予定です。時給75で30万貯めるのは大変でした�実はホーン好きで、ヤマハが代理輸入してるクリプシュも気になります。ホーンがめちゃくちゃ効きそうでヌケが良くトランスA1VLで鳴らしたら気持ち良いかな~って
えっ?なんですかこれ普通に書いた文章が化けました?ホーンが大好きでヤマハが代理店のクリプシュのスピーカーについてA1で鳴らしたらどうかなーと思って、ヌケの良いホーンが大好きなんです
ぱるるんさんお久しぶりです。丁度7月後半から9月まで夏休みでアクセスできず、
コメントをいただいていたことに気がつきませんでしたm(__)m
その後エラックのスピーカーお買いになられたでしょうか?