先日こちらの記事で話題にしたオーディオアクセサリ誌117号の付録、高音質サンプラーCDで、主なトラックを占めていたのがアメリカのマイナーレーベル、MAレコーディング。

余りの高音質にびっくりした私は、思わず6枚ほど本国より取り寄せてしまいました。今回はそれらのCDについて数回に分けて紹介したいと思います。
まず最初はクラシックピアノ。伊藤栄麻(p)の演奏するバッハ・ゴールドベルク変奏曲。オーディオアクセサリ誌のサンプル盤には収録されていない(日本で現在売られていない)CDですが、私が普段集めている音源が主にクラシックピアノの録音で、しかもjazzaudiofanさんの推薦ディスクでもあり、今回は奮発して24金ゴールドディスク盤(2006/09追記:ゴールドCDは売り切れました)を購入しました。この録音に関しガーファンクル氏は相当自信があるみたいで、フォーマットもアルミ蒸着、24K、アナログ盤と3種類も用意。M/Aレコーディング黎明期の録音として、とても重要な扱いがされています。録音場所は松本のハーモニーホール。ピアノは1903年製の古いスタインウェイ。
で、その音をメインシステムで再生してみる。(今週現在の構成はCEC TL5100Z/ONKYO A-1VL/Vienna Acoustics MOZART T-2)
・・・・正直最初は焦りました。
一言で云うと、ホンキートンクの気が出てきている壊れたピアノ、録音は、安物のパーカッションみたいなポコポコしたサウンド、低音はぼやぼや、響きはピアノにまとわりついてまるで電気的なエコー、
なんじゃこれは?????!!!!!
演奏は上手いんだか下手なんだか判別できないような感じ。一番大切な生気が感じられない芯の抜けた散漫な音で、良くある自費制作のプライベート録音にありがちな中途半端なバランス。正直、私はかなり青ざめていたと思います。どうして良いか判らず、とりあえず停止して、色々仕事を片付けに外に出る。
車の中で考えた。。。まず第一に、これはjazzaudiofanさんのオススメである。それどころか、どうみてもM/A Recordingsにとって重要な、太鼓判付きの高音質録音である。
ちなみに収録機材ですが、
・マイク Tone Craft 2013/titanium capsule
・マイクケーブル CARDAS 300B
Micro 7m
・デジタルケーブル オーラルシンフォニクス
Digital Statement
・A/Dコンバーター dCS
900B
・D/Aコンバーター ナカミチ1000P
・DATトランスポート ナカミチ 1000
・DATテープ 花王
・モニタリングヘッドホン
STAX(スタックス) OMEGA




オーディオマニアもびっくりのこれだけの機材を使用。これで音が悪いわけがない?それなのに、でも、音が良く聞こえないのです。。。
むぅ。
これは、もしかして、もしかすると"私の再生装置の"何かが間違っているのか?
で、自宅に帰ってから他のM・A レコーディングスのCDをちょっとだけ再生。大丈夫じゃん・・・とにかく、AA誌のサンプルCDと概ね同質の良い音がします。やー参ったね、どうしようか?と思いながらも、このままではレポートにならないので、自室のサブシステムで再生してみる。
およ?
あれ?
ぐわっ、結構良い音じゃん!!!
ちなみに現在のサブシステムですが、PIONEER DV-545/TAG McLaren 60i/オーディオプロ Image11です。
まず、響きが美しい。タップリとした残響感が小さな部屋いっぱいに響き渡ります。低域は弱いのですが、IMAGE11では元々あまり出ないので気になりません。それと音の動きが良く見える、結果的に伊藤栄麻さんの演奏解釈が丁寧に色々細かいところまでしっかり彫り込まれているのが良くわかる。メインシステムでの再生音は、ホンキートンクに鈴を付けて、ライブ会場のPAで拡声しているみたいな音(爆)だったのが、こちらでは、ホールの高さ、大きさ、響きの美しさ、オールド・スタインウェイ独特の
ちっょと揃っていないけど年月を重ねた枯れた響きが伝わってくる。
これはどうしたことでしょう?。。。。むむぅ。
とにかく、サブシステムでまともな音が出ているので事なきを得たのですが、メインシステムはどうなっているんじゃ?という疑惑がむくむくと頭をもたげます。
録音と再生装置には確かに相性があります。私がもしメインシステムしか持っていなければ、これゴミじゃん!と勘違いして早速
ヤフーオークション送りにしたかも知れません。しかし、サブシステムでは見事な音質が蘇る。私がこちらのブログで音楽愛好家の皆様に複数のシステムを所有することを繰り返しお薦めするのは、オーディオ機器の再生音には、こういった相性問題が常に背中合わせで存在するからなのです。要するに、再生機器と録音の相性如何では、名演も駄演に聞こえてしまう事があり、そんな限られた再生音の狭い視点からのみ、特定の演奏の好き嫌い、善し悪しを短絡的に判断してしまうのはあまりにも勿体ない!音楽、音楽家に対してそれでは申し訳ないと感じるからです。


ここで気がつく点として、たぶんjazzaudiofanさんのシステムは(クラスの差は別として)うちのサブシステムに近い鳴り素直な鳴り方をするのだろう・・・まぁこれは
モニターオーディオ Silver S8ですからある意味当然ですが。そして、解ってはいますが、家のメインシステムの音の出方が普通じゃない!という事実。うちのVienna Acousticsの魅惑的な音に身贔屓して好意的に捉えれば、その情報量でこの録音の問題点を暴き出している!とも言えますし、M・Aのエンジニアから言わせれば、これはシステムの音質、再現性を測るモノサシとなり得る特殊な踏み絵的録音なのだ。このワンポイント録音がちゃんと再生できないシステムは何かしら問題があるのだ!と反論されるかも!?(滝汗)
断っておきますが一般的なメジャーレーベルのピアノ録音と比べた場合、このゴルトベルクのサウンドは普通じゃないです。クラシックについては初心者と仰っているjazzaudiofanさんは、同時期に購入したグレン・グールドによる演奏
と比べて(注:このグールド盤については後日詳しく記事にしたいと思います)
>グレン・グールドの2回の録音におけるピアノの音と比べるとかなり異質で、>そういう意味では独特の音かもしれない。
この様に書かれていますが、元々グールドのゴールドベルク変奏曲
、実はクラシック録音の中でもかなり普通ではないのと、二度目の録音に使われたヤマハピアノもたぶん改造物っぽい。ピアノの調律・整音・整調、グールド自身の演奏スタイルや解釈、録音の仕方も含めてグールド盤はかなり個性的でクレイジーです。その意味では、あまり録音条件などの比較に使うのには向いていないCD。しかし、伊藤栄麻の録音はそれと比べても、ワンポイント録音特有?のかなり変わった音で収録されているのは確かです。
そして、何よりもサブシステムではこの変わった録音でも、それなりに良い音で鳴るという事実・・・これは何を意味するのか? この問題・・・実は"NAXOS"
の録音にも通じるのですよね〜。ワンポイント録音に弱いメインシステムと、ワンポイント録音にそこそこ強いサブのミニスピーカー。オーディオを極めた達人からは低レベルな次元で右往左往しているなぁと鼻で笑われそうですが、装置ではなくまず音楽ありきの私にとってはなかなか由々しき問題になるのでした。ホント、オーディオの道は険しいです_| ̄|○
・・・どうする、私の再生理論?(笑)
ピュアオーディオRANKING←とにかくクリックしてみる♪

まず最初はクラシックピアノ。伊藤栄麻(p)の演奏するバッハ・ゴールドベルク変奏曲。オーディオアクセサリ誌のサンプル盤には収録されていない(日本で現在売られていない)CDですが、私が普段集めている音源が主にクラシックピアノの録音で、しかもjazzaudiofanさんの推薦ディスクでもあり、今回は奮発して24金ゴールドディスク盤(2006/09追記:ゴールドCDは売り切れました)を購入しました。この録音に関しガーファンクル氏は相当自信があるみたいで、フォーマットもアルミ蒸着、24K、アナログ盤と3種類も用意。M/Aレコーディング黎明期の録音として、とても重要な扱いがされています。録音場所は松本のハーモニーホール。ピアノは1903年製の古いスタインウェイ。
で、その音をメインシステムで再生してみる。(今週現在の構成はCEC TL5100Z/ONKYO A-1VL/Vienna Acoustics MOZART T-2)
・・・・正直最初は焦りました。
一言で云うと、ホンキートンクの気が出てきている壊れたピアノ、録音は、安物のパーカッションみたいなポコポコしたサウンド、低音はぼやぼや、響きはピアノにまとわりついてまるで電気的なエコー、
なんじゃこれは?????!!!!!
演奏は上手いんだか下手なんだか判別できないような感じ。一番大切な生気が感じられない芯の抜けた散漫な音で、良くある自費制作のプライベート録音にありがちな中途半端なバランス。正直、私はかなり青ざめていたと思います。どうして良いか判らず、とりあえず停止して、色々仕事を片付けに外に出る。
車の中で考えた。。。まず第一に、これはjazzaudiofanさんのオススメである。それどころか、どうみてもM/A Recordingsにとって重要な、太鼓判付きの高音質録音である。
ちなみに収録機材ですが、
・マイク Tone Craft 2013/titanium capsule
・マイクケーブル CARDAS 300B
・デジタルケーブル オーラルシンフォニクス
Digital Statement
・A/Dコンバーター dCS
・D/Aコンバーター ナカミチ1000P
・DATトランスポート ナカミチ 1000
・DATテープ 花王
・モニタリングヘッドホン


オーディオマニアもびっくりのこれだけの機材を使用。これで音が悪いわけがない?それなのに、でも、音が良く聞こえないのです。。。
むぅ。
これは、もしかして、もしかすると"私の再生装置の"何かが間違っているのか?
で、自宅に帰ってから他のM・A レコーディングスのCDをちょっとだけ再生。大丈夫じゃん・・・とにかく、AA誌のサンプルCDと概ね同質の良い音がします。やー参ったね、どうしようか?と思いながらも、このままではレポートにならないので、自室のサブシステムで再生してみる。
およ?
あれ?
ぐわっ、結構良い音じゃん!!!
ちなみに現在のサブシステムですが、PIONEER DV-545/TAG McLaren 60i/オーディオプロ Image11です。
まず、響きが美しい。タップリとした残響感が小さな部屋いっぱいに響き渡ります。低域は弱いのですが、IMAGE11では元々あまり出ないので気になりません。それと音の動きが良く見える、結果的に伊藤栄麻さんの演奏解釈が丁寧に色々細かいところまでしっかり彫り込まれているのが良くわかる。メインシステムでの再生音は、ホンキートンクに鈴を付けて、ライブ会場のPAで拡声しているみたいな音(爆)だったのが、こちらでは、ホールの高さ、大きさ、響きの美しさ、オールド・スタインウェイ独特の
ちっょと揃っていないけど年月を重ねた枯れた響きが伝わってくる。
これはどうしたことでしょう?。。。。むむぅ。
とにかく、サブシステムでまともな音が出ているので事なきを得たのですが、メインシステムはどうなっているんじゃ?という疑惑がむくむくと頭をもたげます。
録音と再生装置には確かに相性があります。私がもしメインシステムしか持っていなければ、これゴミじゃん!と勘違いして早速

ここで気がつく点として、たぶんjazzaudiofanさんのシステムは(クラスの差は別として)うちのサブシステムに近い鳴り素直な鳴り方をするのだろう・・・まぁこれは
断っておきますが一般的なメジャーレーベルのピアノ録音と比べた場合、このゴルトベルクのサウンドは普通じゃないです。クラシックについては初心者と仰っているjazzaudiofanさんは、同時期に購入したグレン・グールドによる演奏
>グレン・グールドの2回の録音におけるピアノの音と比べるとかなり異質で、>そういう意味では独特の音かもしれない。
この様に書かれていますが、元々グールドのゴールドベルク変奏曲
バッハ:ゴールドベルク変奏曲-メモリアル・エディション- | |
![]() | グールド(グレン) バッハ ペイジ(ティム) おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そして、何よりもサブシステムではこの変わった録音でも、それなりに良い音で鳴るという事実・・・これは何を意味するのか? この問題・・・実は"NAXOS"
・・・どうする、私の再生理論?(笑)
ピュアオーディオRANKING←とにかくクリックしてみる♪

サブシステムではOKとのことで少しほっとしましたが、強烈にオススメしたのでちょっと責任を感じます(^^;)。
「普通のピアノの音と違う」ことは認識してましたが、クラシックの経験が少ない(ほとんどない)もので、その異質さを過小評価していたかもしれません。
自分のシステムで素晴らしいと思うCDを他の人のシステムでかけてもらうと全然よくない、という経験を何度かしています。これはやはりシステムと録音の相性なんでしょうか。うちはたしかに解像度はそれほど良くなく、SPは「うまくまとめてきかせてくれる」タイプ。周波数帯域の両端もあまり出てませんしね。
ほとんどピアノしか聴かないというオーディオの先輩がいるので、今度彼の意見を聞いてみます。