ピーター ゼルキン ショパン ピアノ作品集2枚組

武満徹曰く、“これはリパッティ以来のショパンだと思う”と言わしめたレコードの再発売。TOWER RECORDSでのみ再販されているCDです。

このピーター・ゼルキンが若き日(78~81年)に録音したショパンは面白いです。・・・リンク先の試聴音源聴いただけですけれども(^^)ゝ。偉大なる父、ルドルフ・ゼルキンの陰に隠れがちなピアニストですけれども、今の若い人でこんなサロン風でクラシカルな弾き方が出来る人って居ないですよね。なんかこう、グランドピアノなのにアップライトに聞こえる的な弾き方とでも言いましょうか、、、重心が高くて明るく温かい音。コンサートグランドピアノという楽器の大きさを、音響的にメカニカルに把握して演奏してる感じでは無く、ピアノをあくまで手足のようにして語る弾き方。



Mozart モーツァルト ピアノ協奏曲集 ゼルキン&アバド(7CD)輸入盤
《ピーター・ゼルキンのCDを生憎持ってませんので、ルドルフ・ゼルキンの弾く15番と22番のコンチェルトをかけながらエントリを書いてます。極めて上品で繊細に綴られたモーツァルトのコンチェルトです。大病を患った後の今、これを聴くと凄くしっとりと心に滲みて良いのですけれど、昔は正直この良さが解らなかったです~。>>>TOWER RECORDS

19世紀や20世紀前半のピアニストは基本的に皆こんな弾き方だったと思うのですが、現代のピアニストの場合、ピアノと対峙する時にこういった音の出し方をする人は殆ど居ないと思います。

演奏は素晴らしいのですが、試聴音源の音質がモワッとして気になるので、CDのリマスタが聴けるレベルの音質だと良いなぁ・・・なんて。あと、ピーターゼルキンのCDで個人的に欲しいのはバッハのインヴェンションとシンフォニア。この曲集はピアノを弾く学生にとっての教則本なのですが、音楽的な意味で充実している録音があんまり無いんですよね。たぶん最も世間に出回っているであろうグレン グールド盤(SACD)は面白いのですけれど、教則としては全くもって相応しくない完璧なる変態演奏ですしw 対するピーター・ゼルキンのバッハ演奏は、若干微妙なところもありますけれども、背伸びをしない身近でカジュアルな演奏は好印象だったりするのでした。

ピュアオーディオBlogランキングに投票する←いつもクリック多謝であります~m(__)m

  • URLをコピーしました!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA