管理人の愛車シトロエンC4も11年目を迎え、走行距離は76000km・・・遂に今年は5回目の車検です。うちのC4は3年目の初回を除き、その後は一般的なディーラー車検ではなく神奈川運輸支局への持ち込みのユーザー車検に3回連続でチャレンジしています。購入ディーラーのGSTさんにはいつもとても良くして貰っていて申し訳ないのですけれども、主にお財布の都合で車検は国産前車の時からなるべく自前で済ます事にしています・・・神奈川運輸支局も割と近所ですし。
闘病生活が長かった管理人の場合、マイカーの用途の半分以上が通院だったりするので車が無ければ人生詰んでいた感じですが、うちのシトロエンC4は故障が少なく、通算の整備費用も国産車と殆ど変わらないかむしろ安くて助かっています。それでも実際のところ車の維持費用は結構重かったりしますし、色々と工夫してマイカーしかも輸入車の維持費用がなるべくお安くなるよう試行錯誤をした結果…
・簡易点検とオイル交換やタイヤローテーション等の一般整備は安価なカー用品店。
・タイヤ交換はネットで見つけたタイヤ価格と工賃のお安い店。
・車種専用の整備知識や部品が必要な場合には、購入した正規ディーラー。
・車検を含め、自分で整備交換出来る箇所は自力でDIY。
・・・こんな感じで維持費用がなるべく安く上がるように整備先を使い分けるようになりました。DIY整備ですが、ネット通販の楽天市場やYahoo!ショッピング経由で殆どの互換部品が入手可能で、しかも大手カー用品店で購入するよりも大幅に安く購入可能です。シトロエン/プジョーの場合、ディーラー純正部品もそれほど高価ではありませんが、一般整備で必要な殆どの消耗部品が独BOSCHからも一通り出ていて、しかも高品質且つ安価に入手可能です。管理人の場合、ワイパー、バッテリー、スパークプラグ、ブレーキパッド、吸気フィルター、エアコンフィルタ、オイルフィルターはBOSCHを指名買い、ブレーキ関連以外は全て自分でDIY交換してます。
他にはドイツのMEYLE (マイレ)など、欧州製の車種指定純正互換部品を揃えるパーツのPALCA(パルカ)さんを押さえておくと便利。BOSCH以外ではハロゲンランプやLEDはPHILIPS製、エンジンオイルはREPSOL。AL4のATフルードだけは純正ESSOのトルクが体感で2年持たない事もあり、例外的に日本製の車外品ATF A.S.H VFSを入れて貰っています。※今では純正ATFの供給元がモービルになっているみたいですね。
ネットで安く買えるシトロエンC4の純正互換消耗部品リスト(工事中)
国産車時代は社外品の互換パーツが選り取り見取りで、選ぶのは楽しいけれど品質が意外とバラバラでトラブルも多い印象がありましたが、シトロエン/プジョーはそもそも選べるパーツが少なく、車外品、互換品については上記のように決めてしまえばそれ以上あれこれ考える手間が無くなってカーライフがお気楽になりました。
もちろん大きな故障時には自分で修理することが出来ませんので、Lexia(レキシアで)の診断を伴う検査が必要で、シトロエン/プジョーの専門的ノウハウが必要な整備については素直に購入ディーラーで診て貰いますが、車の維持費をなるべく低く抑えるには必然的にこの方法に皆さん行き着くのではと思います(滝汗)。
先ずは事前整備です。ほぼノートラブルで8年走ったうちのC4も、2015〜16年からはフューエルポンプの故障に始まり、サーモハウジングからの冷却水漏れ、排気漏れによるキャタライザー交換と大きめのディーラー整備が立て続けに3回続きます。昨秋・・・2017年秋には・・・此処は未だ問題無かったものの、シトロエンジャポンの割引キャンペーンを機会に、ウォーターポンプ一式とついでにエンジンの各種ベルト類、エンジンマウント等を一式先回りして全交換しました。
こんな感じで近年は度々入庫していたこともあって、2018年現在、今のところ特にトラブルの予兆も無く快調に走っています。前回の車検でははディーラーで車検相当の点検をして貰ったのですが、今回は同時にやって貰いたい大型整備が無いのと、忙しすぎたこともあって時間の掛かる完成検査はパス。自分で一通り車検相当のDIY整備と点検をしつつ24ヶ月定期点検整備簿に記入した上で、下回りなど確認が出来ない部分等は大手カー用品店に持ち込んで点検をお願いしました。
・オイルフィルター交換
・エアコンガスチャージ
半年ごとの定期エンジンオイル交換。ジェームスで一缶4Lが4980円と比較的安価に手に入るスペイン製REPSOL elite Multivalvulas 10W-40 100%化学合成油です。ちなみにC4のオイル使用量は公称3.5Lですが、実際に入るのは2.7L〜2.9Lくらい。本来は純正指定のTOTAL QUARTZ 9000を入れたいところなのですが、REPSOL elite Multivalvulasの方が実売価格でお財布に優しいというのがこちらを使う理由です。
REPSOLはスペインのオイル最大手。国産メーカーのOEMオイルではなく、正真正銘ヨーロッパ規格で、現地の車種でテスト開発された直輸入の化学合成油ですので、欧州ではトップシェアを争うシトロエンプジョーの車に使う場合にも安心感がありますし、フィーリングの持ちも良く、プジョーシトロエンの旧型エンジンでのヘッドカバーオイル滲みも少なく、TOTALやELF/FINAの同等品と比べてもほぼ遜色なく使えると思います。少なくとも純正指定で半合成油のTOTAL QUARTZ 7000よりはエンジン回転が滑らかで好感触d(^_-)
尚、今回ジェームスの整備料金が諸々値上がりていて絶句しました。まずはオイルフィルター。C4は今までずっと定額1300円でしたのに、今回はBOSCHのフィルターOF-PEU-5代実費1836円に加えてオイル会員にもかかわらず交換工賃151円加算。2年毎にDOT4ブレーキフルード交換を確か3200円くらいでやっていたのですが、今回から輸入車は8400円+税とか云われてしまい流石にパスする事に。無料の整備点検が無くなっていたり、今回ジェームスでは何だかんだといつもと同じ整備で今までの1.5倍くらい請求されてしまい、今後ジェームスはオイル交換くらいでしか使えなくなってしまいました・・・orz
C4のエアコンはサンデン製。たぶんどっかから微小に漏れているみたいで、3年目以降、大体2年に一回のペースでエアコンガスの再チャージが必要になります・・・(滝汗)。ジェームスはエアコンガスチャージが3391円なのですが、途中でフロン缶の追加が必要になり2本目がなんと2268円もして合計5660円(@_@;)。・・・これならオートバックスやイエローハットやディーラー整備の方が安いじゃんか(-_-;)。とは云え前回のガスチャージから丁度2年が経過し、今年はかなり効きが悪いのを実感していましたので、猛暑突入の直前にエアコンガスチャージを済ませておいて良かったです。おかげで今夏はメチャクチャ冷え冷えに(*^▽^*)
・タイヤローテーション
・その他ブレーキなど足回り点検。
ジェームスでブレーキフルード交換をパスしたので代わりにスーパーオートバックスでブレキーフルード交換です。表記工賃の4320円はDOT3での価格らしく、DOT4指定のC4の場合5400円でした・・・料金的にはまぁ標準的か。ついでにオイル会員年1回無料のタイヤローテーションも依頼。前回は一昨年秋に別の店舗でやって貰った記録が。最近またアライメントが微妙にずれてきて、ステアリングから手を離すと少し左に流れる症状が出ていましたが、ローテーションをしたところ直進性がほぼ治りました。タイヤの残り溝は前後共に5mm程。ブレーキパッドとローターは15年末に交換していて、フロント8mm/リア8.5mmあってまだまだ余裕。
・バーダルストップリーク注入
・エンジンルームのクリーニング
今回は部品交換したり弄るところが殆ど無い感じで、とりあえず必要な目視点検を一通りした後は、埃が積もったエンジンルーム内を綺麗に清掃するくらいでした。定期のエアコンフィルターBOSCH 1987432379の交換と同時にエアコン抗菌剤のわさびデェールもいつものようにセット。エアコンフィルターは2年に1回交換していますが、ここは出来れば毎年でも良い気がします。
かなり前、安い国産の100%化学合成オイルを入れたところタペットカバーパッキン(シリンダーヘッドガスケット)がやられてしまい、ヘッドカバーの隙間から徐々にオイルが滲み出すようになってしまいました。以降、エンジンオイルを純正指定or欧州規格のTOTALやREPSOLに戻し、BARDAHLのエンジンオイル漏れ止め剤をオイル交換毎/若しくは1回置きに注入する事で、オイル滲みが軽微なレベルで症状が進行しないまま治まっています。ちなみに画像にあるHolts(ホルツ) E-plus エンジンリークストッパーやシュアラスター LOOP エンジンストップリークも中身はBARDAHLのOEMらしいです。
前回までHolts(ホルツ) E-plus エンジンリークストッパーをオイル交換毎に300ml一瓶を2回に分けて使っていましたが、今回は本家のBARDAHLエンジンストップリークを購入。本家のBARDAHLは475mL入りで E-plusやLOOPの1.5倍/3回分入っていてお得なのです♪ これは車検が終わってから後日入れるつもり。※エンジンオイル交換直後は新オイルの美味しい部分がありますが、1000-2000km走ってパワーが落ちてからこれ追加すると、またオイルの滑らかフィーリングとパワーが改善して2度美味しいのですd(^_-) 購入後に気付いたのですが、トランクにHoltz E-plusの新品が1本まだ残ってました・・・お間抜け(^^;)
前回のパワーステアリングフルード交換(Fluid DA)から2年経過で少しパワステが重くなってきたのでDIY交換しても良いのですけれども、今年のあまりの暑さに断念。まぁこれは本来ノーメンテでも良い箇所ですので、また気が向いたときにでも。昨秋ウォーターポンプを交換したばかりでLLCの量も問題なし(最初基準値より多かったのが基準値上限まで減ってる)。スパークプラグはBOSCH PLATINUM IR FUSION FGR8MQIですが、まだ2万kmで傷む気配すら無く。
イグニッションコイルもエンジン音的にまだ大丈夫だよね・・・調べる術は無いですけど。BOSCHのバッテリー電圧は問題無いですけど、今秋で2年になりますのでそろそろ定期交換が迫っています。数年で何度かハロゲンランプ切れがあり、その都度DIY交換しているのですが、ヘッドライトの光軸はなんか微妙にズレてる気がするので壁に照らしながら手動で調整・・・だがここはなんとな〜く自信なし・・・(滝汗)
隔年でワイパーも定期交換していて今回もお取り寄せしていますが、前回交換が16年秋。走行距離が少ないせいかまだ十分に拭き取り出来ていて、現時点での交換は見送り。リアのH304は次回交換した方が良いかな?ちなみにいつも取り寄せているのはプジョー307用のBOSCH エアロツインA100S。
実は長さが初代C4用のエアロツインA965Sと違う(運転席が50mm長い)のですが、A100Sでも干渉せずに問題無く使用できますし、何より球数の多い307用A100Sは同じワイパーにもかかわらずA965Sの半額以下で入手できます。最近では後発のインポートマスターFWシリーズもありますが、これはBOSCHとは思えないちゃちな品質のワイパーで1年持ちませんでした。ウォッシャー液は減っているぶんを満タンまで足しておきます(ほぼ凍結しない地域ですので水道水ですw)。長くなってしまったので実際の持ち込みユーザー車検については次回に。
シトロエンC4 ユーザー車検備忘録2018 神奈川運輸支局編に続く
PC家電ブログランキングに投票する←お役に立てましたらクリック支援お願いいたします♪
闘病生活が長かった管理人の場合、マイカーの用途の半分以上が通院だったりするので車が無ければ人生詰んでいた感じですが、うちのシトロエンC4は故障が少なく、通算の整備費用も国産車と殆ど変わらないかむしろ安くて助かっています。それでも実際のところ車の維持費用は結構重かったりしますし、色々と工夫してマイカーしかも輸入車の維持費用がなるべくお安くなるよう試行錯誤をした結果…
・簡易点検とオイル交換やタイヤローテーション等の一般整備は安価なカー用品店。
・タイヤ交換はネットで見つけたタイヤ価格と工賃のお安い店。
・車種専用の整備知識や部品が必要な場合には、購入した正規ディーラー。
・車検を含め、自分で整備交換出来る箇所は自力でDIY。
・・・こんな感じで維持費用がなるべく安く上がるように整備先を使い分けるようになりました。DIY整備ですが、ネット通販の楽天市場やYahoo!ショッピング経由で殆どの互換部品が入手可能で、しかも大手カー用品店で購入するよりも大幅に安く購入可能です。シトロエン/プジョーの場合、ディーラー純正部品もそれほど高価ではありませんが、一般整備で必要な殆どの消耗部品が独BOSCHからも一通り出ていて、しかも高品質且つ安価に入手可能です。管理人の場合、ワイパー、バッテリー、スパークプラグ、ブレーキパッド、吸気フィルター、エアコンフィルタ、オイルフィルターはBOSCHを指名買い、ブレーキ関連以外は全て自分でDIY交換してます。
他にはドイツのMEYLE (マイレ)など、欧州製の車種指定純正互換部品を揃えるパーツのPALCA(パルカ)さんを押さえておくと便利。BOSCH以外ではハロゲンランプやLEDはPHILIPS製、エンジンオイルはREPSOL。AL4のATフルードだけは純正ESSOのトルクが体感で2年持たない事もあり、例外的に日本製の車外品ATF A.S.H VFSを入れて貰っています。※今では純正ATFの供給元がモービルになっているみたいですね。

国産車時代は社外品の互換パーツが選り取り見取りで、選ぶのは楽しいけれど品質が意外とバラバラでトラブルも多い印象がありましたが、シトロエン/プジョーはそもそも選べるパーツが少なく、車外品、互換品については上記のように決めてしまえばそれ以上あれこれ考える手間が無くなってカーライフがお気楽になりました。
もちろん大きな故障時には自分で修理することが出来ませんので、Lexia(レキシアで)の診断を伴う検査が必要で、シトロエン/プジョーの専門的ノウハウが必要な整備については素直に購入ディーラーで診て貰いますが、車の維持費をなるべく低く抑えるには必然的にこの方法に皆さん行き着くのではと思います(滝汗)。
先ずは事前整備です。ほぼノートラブルで8年走ったうちのC4も、2015〜16年からはフューエルポンプの故障に始まり、サーモハウジングからの冷却水漏れ、排気漏れによるキャタライザー交換と大きめのディーラー整備が立て続けに3回続きます。昨秋・・・2017年秋には・・・此処は未だ問題無かったものの、シトロエンジャポンの割引キャンペーンを機会に、ウォーターポンプ一式とついでにエンジンの各種ベルト類、エンジンマウント等を一式先回りして全交換しました。
ぱすてるぴあの@pastel_piano
ついで作業で工賃が浮くエンジンマウントとエアコン等々のマルチベルトも同時交換にして総額8万円台半ば。痛い出費ですが、この先も出来れば10万kmは乗り換えるつもりが無いですので、この辺りは必要維持費ですね😑10年目ですのでエンジンマウントは流石にヒビが入っていました。
2017/09/25 17:35:18
ジェームス
・エンジンオイル交換・オイルフィルター交換
・エアコンガスチャージ
半年ごとの定期エンジンオイル交換。ジェームスで一缶4Lが4980円と比較的安価に手に入るスペイン製REPSOL elite Multivalvulas 10W-40 100%化学合成油です。ちなみにC4のオイル使用量は公称3.5Lですが、実際に入るのは2.7L〜2.9Lくらい。本来は純正指定のTOTAL QUARTZ 9000を入れたいところなのですが、REPSOL elite Multivalvulasの方が実売価格でお財布に優しいというのがこちらを使う理由です。
REPSOLはスペインのオイル最大手。国産メーカーのOEMオイルではなく、正真正銘ヨーロッパ規格で、現地の車種でテスト開発された直輸入の化学合成油ですので、欧州ではトップシェアを争うシトロエンプジョーの車に使う場合にも安心感がありますし、フィーリングの持ちも良く、プジョーシトロエンの旧型エンジンでのヘッドカバーオイル滲みも少なく、TOTALやELF/FINAの同等品と比べてもほぼ遜色なく使えると思います。少なくとも純正指定で半合成油のTOTAL QUARTZ 7000よりはエンジン回転が滑らかで好感触d(^_-)
⇒【Yahoo!ショッピング】【楽天市場】
尚、今回ジェームスの整備料金が諸々値上がりていて絶句しました。まずはオイルフィルター。C4は今までずっと定額1300円でしたのに、今回はBOSCHのフィルターOF-PEU-5代実費1836円に加えてオイル会員にもかかわらず交換工賃151円加算。2年毎にDOT4ブレーキフルード交換を確か3200円くらいでやっていたのですが、今回から輸入車は8400円+税とか云われてしまい流石にパスする事に。無料の整備点検が無くなっていたり、今回ジェームスでは何だかんだといつもと同じ整備で今までの1.5倍くらい請求されてしまい、今後ジェームスはオイル交換くらいでしか使えなくなってしまいました・・・orz
C4のエアコンはサンデン製。たぶんどっかから微小に漏れているみたいで、3年目以降、大体2年に一回のペースでエアコンガスの再チャージが必要になります・・・(滝汗)。ジェームスはエアコンガスチャージが3391円なのですが、途中でフロン缶の追加が必要になり2本目がなんと2268円もして合計5660円(@_@;)。・・・これならオートバックスやイエローハットやディーラー整備の方が安いじゃんか(-_-;)。とは云え前回のガスチャージから丁度2年が経過し、今年はかなり効きが悪いのを実感していましたので、猛暑突入の直前にエアコンガスチャージを済ませておいて良かったです。おかげで今夏はメチャクチャ冷え冷えに(*^▽^*)
スーパーオートバックス
・ブレーキフルード交換・タイヤローテーション
・その他ブレーキなど足回り点検。
ジェームスでブレーキフルード交換をパスしたので代わりにスーパーオートバックスでブレキーフルード交換です。表記工賃の4320円はDOT3での価格らしく、DOT4指定のC4の場合5400円でした・・・料金的にはまぁ標準的か。ついでにオイル会員年1回無料のタイヤローテーションも依頼。前回は一昨年秋に別の店舗でやって貰った記録が。最近またアライメントが微妙にずれてきて、ステアリングから手を離すと少し左に流れる症状が出ていましたが、ローテーションをしたところ直進性がほぼ治りました。タイヤの残り溝は前後共に5mm程。ブレーキパッドとローターは15年末に交換していて、フロント8mm/リア8.5mmあってまだまだ余裕。
DIY整備
・エアコンフィルター交換・バーダルストップリーク注入
・エンジンルームのクリーニング
今回は部品交換したり弄るところが殆ど無い感じで、とりあえず必要な目視点検を一通りした後は、埃が積もったエンジンルーム内を綺麗に清掃するくらいでした。定期のエアコンフィルターBOSCH 1987432379の交換と同時にエアコン抗菌剤のわさびデェールもいつものようにセット。エアコンフィルターは2年に1回交換していますが、ここは出来れば毎年でも良い気がします。
⇒【Amazon.co.jp】【楽天市場】
かなり前、安い国産の100%化学合成オイルを入れたところタペットカバーパッキン(シリンダーヘッドガスケット)がやられてしまい、ヘッドカバーの隙間から徐々にオイルが滲み出すようになってしまいました。以降、エンジンオイルを純正指定or欧州規格のTOTALやREPSOLに戻し、BARDAHLのエンジンオイル漏れ止め剤をオイル交換毎/若しくは1回置きに注入する事で、オイル滲みが軽微なレベルで症状が進行しないまま治まっています。ちなみに画像にあるHolts(ホルツ) E-plus エンジンリークストッパーやシュアラスター LOOP エンジンストップリークも中身はBARDAHLのOEMらしいです。
前回までHolts(ホルツ) E-plus エンジンリークストッパーをオイル交換毎に300ml一瓶を2回に分けて使っていましたが、今回は本家のBARDAHLエンジンストップリークを購入。本家のBARDAHLは475mL入りで E-plusやLOOPの1.5倍/3回分入っていてお得なのです♪ これは車検が終わってから後日入れるつもり。※エンジンオイル交換直後は新オイルの美味しい部分がありますが、1000-2000km走ってパワーが落ちてからこれ追加すると、またオイルの滑らかフィーリングとパワーが改善して2度美味しいのですd(^_-) 購入後に気付いたのですが、トランクにHoltz E-plusの新品が1本まだ残ってました・・・お間抜け(^^;)
⇒【Yahoo!ショッピング】【楽天市場】
前回のパワーステアリングフルード交換(Fluid DA)から2年経過で少しパワステが重くなってきたのでDIY交換しても良いのですけれども、今年のあまりの暑さに断念。まぁこれは本来ノーメンテでも良い箇所ですので、また気が向いたときにでも。昨秋ウォーターポンプを交換したばかりでLLCの量も問題なし(最初基準値より多かったのが基準値上限まで減ってる)。スパークプラグはBOSCH PLATINUM IR FUSION FGR8MQIですが、まだ2万kmで傷む気配すら無く。
⇒【Yahoo!ショッピング】【楽天市場】
イグニッションコイルもエンジン音的にまだ大丈夫だよね・・・調べる術は無いですけど。BOSCHのバッテリー電圧は問題無いですけど、今秋で2年になりますのでそろそろ定期交換が迫っています。数年で何度かハロゲンランプ切れがあり、その都度DIY交換しているのですが、ヘッドライトの光軸はなんか微妙にズレてる気がするので壁に照らしながら手動で調整・・・だがここはなんとな〜く自信なし・・・(滝汗)
⇒【Yahoo!ショッピング】【楽天市場】
隔年でワイパーも定期交換していて今回もお取り寄せしていますが、前回交換が16年秋。走行距離が少ないせいかまだ十分に拭き取り出来ていて、現時点での交換は見送り。リアのH304は次回交換した方が良いかな?ちなみにいつも取り寄せているのはプジョー307用のBOSCH エアロツインA100S。
⇒【Amazon.co.jp】【楽天市場】
実は長さが初代C4用のエアロツインA965Sと違う(運転席が50mm長い)のですが、A100Sでも干渉せずに問題無く使用できますし、何より球数の多い307用A100Sは同じワイパーにもかかわらずA965Sの半額以下で入手できます。最近では後発のインポートマスターFWシリーズもありますが、これはBOSCHとは思えないちゃちな品質のワイパーで1年持ちませんでした。ウォッシャー液は減っているぶんを満タンまで足しておきます(ほぼ凍結しない地域ですので水道水ですw)。長くなってしまったので実際の持ち込みユーザー車検については次回に。

PC家電ブログランキングに投票する←お役に立てましたらクリック支援お願いいたします♪

私も以前は車が必須の地域に住んでました。橋を渡った先の小さな島。もう車がないと、何をやるにも不便で。
自営業で貧乏暇無しだったのと、介護の必要な身内もいたこともあり、多忙すぎて、車の整備は基本的に信頼を寄せていた自動車整備工場にお任せしてました。
そんな私が1993年式S500(W140)の中古をオーナーだった時期が3年あります。入手した時には、既に10年オーバー。最初の登録だけは自力でやりました。1年で乗り捨てるつもりだったのですが、余りに気持ちいいドライブフィールに一回だけ車検を通しました。エンジンマウントや足回り、プッシュロッドやエバポレーター等の交換修理が必要でしたので、車検手続きそのものも素直に工場にお任せしました。それでもヤナセに任せた場合を考えると、たぶん半分以下で収められたのではと思ってます。たぶんあの時期が私が一番羽振りが良かったのでしょうね。ガンガン普段使いして2万キロ以上は走ったと思います。あれは私の中の自動車の概念をひっくり返してくれた、とても刺激的な経験でしたね。
そんな経験があるために、欧州車オーナーには無条件で尊敬しちゃう傾向が、私にはあります。シトロエンと言えば、整備性にクセがあって、日本では維持が大変というイメージを持っていたのですが、それはどうも古いモデルの話のようですね。現行モデルが、それほどまでに手のかからないものになっていたとは。
それにしても微に入り細を穿つかのような細やかな工夫!国産・輸入車関係なく、自家用車オーナーの鑑のような記事ですね!