記事内にプロモーションリンクを含みます

ライブドアブログの「ブログネタ」を活用して被リンクを増やしてますか?

ライブドアブログには「ブログネタ(旧共通テーマ)」と呼ばれるブログポータル型ソーシャルシェア方法が昔からあります。日本ブログ村はてなブックマークのLivedoorBlog限定版みたいなものですね。ただこれ、利用者が好き勝手にテーマを作ることが出来るため、同じようなテーマが重複しまくっていたりして実用性にかなり問題があったり。箱ピュアBlogを始めた2005年からず~っとカテゴリ分けや基本仕様が殆ど変わらないまま放置されたままで、現在ではポータルサイトとしての実用性とアクセスにかなり難があるため、利用者が激減したままだらだらと続いている状況です。

Blog category

一応、「ブログネタ」から今でも毎月極々としたアクセスが得られるのは事実ですが、敢えて今でもブログネタを使っているユーザーはライブドアブロガー中の一握りにすぎず、ニッチなオーディオ関連などはほぼ箱ピュアが独占する自作自演リンクファームみたいになってしまいました(^^;)。ブログネタの集客力について検索しても、2000年代後半に書かれた記事ばかり。現在はもう新規での利用者はほんとうに僅かになってしまったように感じます。

「ブログネタ」は少し変わった仕様のリンクファームで、記事のリンクを掲載する際に忘れてはいけないのは、毎回ブログネタページのテーマ画面「ブログネタに参加する」から記事を投稿しなければならない点です。以前は投稿管理画面からブログネタへのリンクがあったのですが、いつのまにか消えてしまいました。既に公開した記事で後からブログネタに参加することは出来ません。また、一度参加した場合は自ら取り消すことが出来ません。

o-greenブログネタで記事を書く ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
o-greenブログネタを全面リニューアル!スマートフォンにも対応しました。
o-green投稿アプリアップデート!ブログネタに対応しました。

ブログネタって使い方次第ではかなり有効な公式リンクファームになる筈なのに、Livedoor(LINE)運営側のやる気がなさ過ぎて、もはや殆どら忘れられているような気さえします。とは云え存在意義がなくなっている訳では無く、ネタタイトルのの検索窓を作り、ブログネタトップページの見た目を敷衍しやすいように作り替え、中の人の誰かがカテゴリとタイトルの重複を日々整理してくれるか、その種の自動判定プログラムを組み込むだけであっさり復活させることが出来る筈なのですけれども。。。(今更ですがリニューアルして欲しい)

流入アクセスが少ないならブログネタそのものを無くしてしまえばいいと考える人も居るかも知れませんが、もしそれをされてしまうと、今までブログネタにリンクした過去記事への被リンクや初リンクがごっそり消えてしまうため、ユーザーはSEO的に実害を被ってしまうのです。実際にやったらGoogle Search Console上でのエラー警告で大変なことになるのは火を見るより明らかで、わざわざ利用者の評価を下げてまでライブドアブログのアクセスをLivedoorBlog/LINE運営が自ら減らすメリットは無く、運営側としてもはや殆どやる気が無くても、サービスとしては残したままにするしかないのですね。

それにアクセスが少ないと云っても長く運営されている公式ポータルですので、ブログを立ち上げたばかり等でアクセスが少ない方は、新規投稿時に「ブログネタ」に自らリンクを貼ることで僅かなりともGoogleの評価が上がりますから、アクセス向上のメリットは今でも十分有効だと思います。公式であるが故に自演スパム認定される心配もありませんし。日々のアクセス数がゼロに近い人ほど、なかなか得がたい被リンクの突破口として活用すべき機能なのです。

ちなみに箱ピュア管理人が今でも使う「ブログネタ」はこちら。いくつかは僕が作ったテーマだったり♪ ニッチなオーディオ関連などは今はもう他の利用者さんが居なくなってしまい、ほとんど独占状態に陥ってます(苦笑)

o-green音楽全般
o-greenデジタル家電
o-greenIT・ガジェット全般
o-greenクラシック

o-greenオーディオ【パート2】
o-greenオーディオ
o-greenAV,家電
o-greenCDレビュー
o-greenHDD/DVDレコーダ
o-greenスピーカーアンプ
o-greenヘッドホンとイヤホン

o-greenパソコン・周辺機器
o-greenパソコン・家電
o-green3D対応 テレビ&ブルーレイレコーダー
o-greenパソコン周辺機器
o-green便利なパソコン周辺機器とデジタル機器
o-greenPCの周辺機器
o-greenPCパーツ情報
o-greenWindows全般
o-greenコンピュータ
o-greenパソコン、電子機器、デジタル家電商品

「ブログネタ」はその昔「共通テーマ」という名称だったのですが、皆に放棄された最大の理由は、アクセス面での使い勝手の悪さと、折角テーマを作っても新規投稿順に100テーマまでという無意味な制限がっあった事。それ以降に流されてしまうとテーマ自体が消滅し、その場合は含まれていた記事のリンクが上位のカテゴリに転送されく、ランダムに無関係なテーマが当て嵌められる謎仕様がかなり足を引っ張っていたように感じました。時代が変わったので、この辺のユーザビリティを常識的に組み直すのは今では簡単ではないかと思います。

管理人はブログを始めた2005年当時”ピュアオーディオ”という共通テーマを作ってほぼ毎日のように投稿し、そこに他のオーディオ関連ブログの皆さんが日々投稿していました。ただ当時は自分勝手に役に立たないテーマを新規に作る人が沢山居たため、せっかく作ったテーマが流されて消えてしまうことが頻発し、その度に共通テーマの再作成が要求され、それを繰り返しているうちにブログネタは段々と皆に愛想を尽かされてしまいました。

本来Livedoorの「ブログネタ」に必要なのは、ブログネタの各カテゴリとテーマの分類を判りやすくし、検索窓を作るなどしてネタを皆が簡単に見つけられるようにする事と、自分勝手に無駄な重複テーマを作れないように、作成時に類似キーワードを表示誘導するなどの工夫、投稿数が膨らまないテーマを自動的に削除して中の記事を類似テーマに統合転送する機能だと思います。最初から何故かこの当たり前の仕組みが全く出来ていないのが不思議すぎます。

ブログネタが多くのユーザーに利用されていた2005年当時、共通テーマで同一/類似テーマがやたら沢山重複していたり、まともなビッグキーワードのテーマでも、無意味な新規100投稿の制限によってふとした隙にdat落ちてしまう問題について、システム的に解消して欲しい、少なくとも”認知度の高い普遍的なテーマ”に関しては、落ちないように固定して欲しい旨を当時のライブドア運営にメールしたのですが、数日後に来た返答の内容は…仕様なのでご理解下さいという体の良い門前払いでした( ̄0 ̄) 13年経ち、会社が変わった今また同じ提案をしたらどうなるでしょうね?当時と違い、今はシステムバグの見つけて報告メールをすると、ちゃんと調査した上で親切に対応していただけてますし。ただ、本件についてはそもそも「ブログネタ」に取り組む担当者さんががいらっしゃるめのか?そこのところから不安だったりしますけれども。。。(^◇^;)

  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして.私もたまに稚拙ながらピュアオーディオネタをたまに書いてます.たしか2月8日あたりに初めてピュアAUネタを書いた時に共通テーマにピュアAUがなかったので,一度作りました.早いときは1日で流れますよね.
    初心者ながらピュアオーディオファンの一人として流れないように気をくばってみます.
    レコード批評の話を読んでふと思ったのですが,同じ理屈でいけば,オーディオ機器批評も難しいのかな,と思いますね.私自身,アマチュアながら10年ほどオーケストラで演奏していると同時に,工学部系で設計者に近い立場にある者ですので,演奏者→音楽の関係が,設計者→オーディオ機器の関係と重なります.設計者の思想が色濃く反映されるオーディオ機器の場合,→のプロセスは音楽と同じだと思います.
    輸入オーディオには以前から興味があり,興味深く読ませてもらってます.各ブランドの色なんかが読めて参考になります.

  • mattaさんはじめまして(^^)。
    ご配慮ありがとうございます。今朝も落ちる寸前になっておりさっき急いで上げたところです。
    レコード批評の話、やっぱり読まれている方がいらっしゃるんですね。
    ちょっとした日記のつもりでしたが、
    多方面をビビらせた&不快に思わせた気がして内心焦りまくりです。
    オーディオ機器の批評についてもですが、ごもっとも、まるきりおっしゃる通りでございますm(__)m
    そんな感じで、自分がオーディオ機器/レコードのレビューをする際には、
    個人的なバイアスや好き嫌いが絡んだ上での批評である点を踏まえた上で、
    少なくともそれを酷評したり貶めるような事にはならないように気を付けています。
    逆に言えば、本質的に気に入らないオーディオ機器や演奏は沢山ありますが、
    敢えてその事についてはネタにしない訳です。”気に入らない”事自体が、
    私の一方的で誤った判断である可能性がある限り、それを作った人、
    気に入っている人を言論で不快にさせる事は、出来る限り避けたいと思っています。
    裏を返せば、私がいつまでもスルーしてレビューに取り上げない機器というのは、
    試聴したことがないか、実は気に入らないかのどちらかだったりする訳ですw
    まぁ、否定的なレビューが必ずしも読み手を不快にするとも限らないので、
    その辺は人柄とか、文章の書き方で随分印象は変わるのではと思います。
    mattaさんのレビューも色々歯に衣着せぬ感じですが、乗りがいいので
    読んでいて不快には感じませんでした。正直かなり面白かったです♪
    紹介しているCDなど全部欲しくなりましたので、書き方を見習わねば…
    そんな訳でもしお差し支えありませんでしたら、
    ブログ相互リンクなとして戴けると幸いですd(^_-)。
    >幅広い視野と偏った主観から、クラシック音楽と名盤の魅力を抉り出す。
    ぶらーぼぉのmampei氏ともリンク出来たらと思ってます。
    例の記事で多方面を不快にしてしまってたらと思うと、
    こちらからリンクを言い出しにくくなってしまって…(滝汗)
    >輸入オーディオには以前から興味があり,興味深く読ませてもらってます.各ブランドの色なんかが読めて参考になります.
    舶来信仰趣味丸出しですが、少しでもお役に立てましたら幸いですd(^_-)。

  • 相互リンクよろこんで.ピュアオーディオ盛り上げていきたいですね.mampei氏にも打診しておきますね.
    >mattaさんのレビューも色々歯に衣着せぬ感じですが、
    恥ずかしい限りですね.はは.自分の身の程をわきまえて,それを越えて出過ぎないギリギリのところまでエラそうなこと言ってみようかな,という考えで書いてます.一方で,レビュー=(演奏者,録音技術者,設計者等々含めて)制作者への敬意の表現,という考えもあって,この気持ちを忘れないように気をつけています.それ故,ぶらーぼぉ。の私の稿では演奏,録音,装丁等々,CDを多様な視点で捉えて考察できればいいな,と日々文書の試行錯誤と実験です.
    では,今後ともよろしくお願いします.

  • 相互リンク許可ありがとうございます♪
    こちらこそ、宜しく御願いいたしますm(__)m
    mampei氏の了承得られるでしょうか…はらはら…。

  • 共通カテゴリのシステム、こういうことだったんですね。ずいぶんいいかげんなカテゴリが出てくるので、時折適当に選んだりしていました…。。オーディオ関連の記事を書くときには「ピュアオーディオ」を選ぶようにしますね。
    今後ともよろしくです。

pastel_piano へ返信する コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA