ライブドアブログには「ブログネタ(旧共通テーマ)」と呼ばれるブログポータル型ソーシャルシェア方法が昔からあります。日本ブログ村やはてなブックマークのLivedoorBlog限定版みたいなものですね。ただこれ、利用者が好き勝手にテーマを作ることが出来るため、同じようなテーマが重複しまくっていたりして実用性にかなり問題があったり。箱ピュアBlogを始めた2005年からず〜っとカテゴリ分けや基本仕様が殆ど変わらないまま放置されたままで、現在ではポータルサイトとしての実用性とアクセスにかなり難があるため、利用者が激減したままだらだらと続いている状況です。
一応、「ブログネタ」から今でも毎月極々としたアクセスが得られるのは事実ですが、敢えて今でもブログネタを使っているユーザーはライブドアブロガー中の一握りにすぎず、ニッチなオーディオ関連などはほぼ箱ピュアが独占する自作自演リンクファームみたいになってしまいました(^^;)。ブログネタの集客力について検索しても、2000年代後半に書かれた記事ばかり。現在はもう新規での利用者はほんとうに僅かになってしまったように感じます。
「ブログネタ」は少し変わった仕様のリンクファームで、記事のリンクを掲載する際に忘れてはいけないのは、毎回ブログネタページのテーマ画面「ブログネタに参加する」から記事を投稿しなければならない点です。以前は投稿管理画面からブログネタへのリンクがあったのですが、いつのまにか消えてしまいました。既に公開した記事で後からブログネタに参加することは出来ません。また、一度参加した場合は自ら取り消すことが出来ません。
ブログネタで記事を書く ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
ブログネタを全面リニューアル!スマートフォンにも対応しました。
投稿アプリアップデート!ブログネタに対応しました。
ブログネタって使い方次第ではかなり有効な公式リンクファームになる筈なのに、Livedoor(LINE)運営側のやる気がなさ過ぎて、もはや殆どら忘れられているような気さえします。とは云え存在意義がなくなっている訳では無く、ネタタイトルのの検索窓を作り、ブログネタトップページの見た目を敷衍しやすいように作り替え、中の人の誰かがカテゴリとタイトルの重複を日々整理してくれるか、その種の自動判定プログラムを組み込むだけであっさり復活させることが出来る筈なのですけれども。。。(今更ですがリニューアルして欲しい)。
流入アクセスが少ないならブログネタそのものを無くしてしまえばいいと考える人も居るかも知れませんが、もしそれをされてしまうと、今までブログネタにリンクした過去記事への被リンクや初リンクがごっそり消えてしまうため、ユーザーはSEO的に実害を被ってしまうのです。実際にやったらGoogle Search Console上でのエラー警告で大変なことになるのは火を見るより明らかで、わざわざ利用者の評価を下げてまでライブドアブログのアクセスをLivedoorBlog/LINE運営が自ら減らすメリットは無く、運営側としてもはや殆どやる気が無くても、サービスとしては残したままにするしかないのですね。
それにアクセスが少ないと云っても長く運営されている公式ポータルですので、ブログを立ち上げたばかり等でアクセスが少ない方は、新規投稿時に「ブログネタ」に自らリンクを貼ることで僅かなりともGoogleの評価が上がりますから、アクセス向上のメリットは今でも十分有効だと思います。公式であるが故に自演スパム認定される心配もありませんし。日々のアクセス数がゼロに近い人ほど、なかなか得がたい被リンクの突破口として活用すべき機能なのです。
ちなみに箱ピュア管理人が今でも使う「ブログネタ」はこちら。いくつかは僕が作ったテーマだったり♪ ニッチなオーディオ関連などは今はもう他の利用者さんが居なくなってしまい、ほとんど独占状態に陥ってます(苦笑)
音楽全般
デジタル家電
IT・ガジェット全般
クラシック
オーディオ【パート2】
オーディオ
AV,家電
CDレビュー
HDD/DVDレコーダ
スピーカーアンプ
ヘッドホンとイヤホン
パソコン・周辺機器
パソコン・家電
3D対応 テレビ&ブルーレイレコーダー
パソコン周辺機器
便利なパソコン周辺機器とデジタル機器
PCの周辺機器
PCパーツ情報
Windows全般
コンピュータ
パソコン、電子機器、デジタル家電商品
「ブログネタ」はその昔「共通テーマ」という名称だったのですが、皆に放棄された最大の理由は、アクセス面での使い勝手の悪さと、折角テーマを作っても新規投稿順に100テーマまでという無意味な制限がっあった事。それ以降に流されてしまうとテーマ自体が消滅し、その場合は含まれていた記事のリンクが上位のカテゴリに転送されく、ランダムに無関係なテーマが当て嵌められる謎仕様がかなり足を引っ張っていたように感じました。時代が変わったので、この辺のユーザビリティを常識的に組み直すのは今では簡単ではないかと思います。
管理人はブログを始めた2005年当時"ピュアオーディオ"という共通テーマを作ってほぼ毎日のように投稿し、そこに他のオーディオ関連ブログの皆さんが日々投稿していました。ただ当時は自分勝手に役に立たないテーマを新規に作る人が沢山居たため、せっかく作ったテーマが流されて消えてしまうことが頻発し、その度に共通テーマの再作成が要求され、それを繰り返しているうちにブログネタは段々と皆に愛想を尽かされてしまいました。
本来Livedoorの「ブログネタ」に必要なのは、ブログネタの各カテゴリとテーマの分類を判りやすくし、検索窓を作るなどしてネタを皆が簡単に見つけられるようにする事と、自分勝手に無駄な重複テーマを作れないように、作成時に類似キーワードを表示誘導するなどの工夫、投稿数が膨らまないテーマを自動的に削除して中の記事を類似テーマに統合転送する機能だと思います。最初から何故かこの当たり前の仕組みが全く出来ていないのが不思議すぎます。
ブログネタが多くのユーザーに利用されていた2005年当時、共通テーマで同一/類似テーマがやたら沢山重複していたり、まともなビッグキーワードのテーマでも、無意味な新規100投稿の制限によってふとした隙にdat落ちてしまう問題について、システム的に解消して欲しい、少なくとも"認知度の高い普遍的なテーマ"に関しては、落ちないように固定して欲しい旨を当時のライブドア運営にメールしたのですが、数日後に来た返答の内容は・・・仕様なのでご理解下さいという体の良い門前払いでした( ̄0 ̄) 13年経ち、会社が変わった今また同じ提案をしたらどうなるでしょうね?当時と違い、今はシステムバグの見つけて報告メールをすると、ちゃんと調査した上で親切に対応していただけてますし。ただ、本件についてはそもそも「ブログネタ」に取り組む担当者さんががいらっしゃるめのか?そこのところから不安だったりしますけれども。。。(^◇^;)
PC家電ブログランキングに投票する←ブログネタよりもブログ村の方がずっと元気ですよね♪
一応、「ブログネタ」から今でも毎月極々としたアクセスが得られるのは事実ですが、敢えて今でもブログネタを使っているユーザーはライブドアブロガー中の一握りにすぎず、ニッチなオーディオ関連などはほぼ箱ピュアが独占する自作自演リンクファームみたいになってしまいました(^^;)。ブログネタの集客力について検索しても、2000年代後半に書かれた記事ばかり。現在はもう新規での利用者はほんとうに僅かになってしまったように感じます。
「ブログネタ」は少し変わった仕様のリンクファームで、記事のリンクを掲載する際に忘れてはいけないのは、毎回ブログネタページのテーマ画面「ブログネタに参加する」から記事を投稿しなければならない点です。以前は投稿管理画面からブログネタへのリンクがあったのですが、いつのまにか消えてしまいました。既に公開した記事で後からブログネタに参加することは出来ません。また、一度参加した場合は自ら取り消すことが出来ません。



ブログネタって使い方次第ではかなり有効な公式リンクファームになる筈なのに、Livedoor(LINE)運営側のやる気がなさ過ぎて、もはや殆どら忘れられているような気さえします。とは云え存在意義がなくなっている訳では無く、ネタタイトルのの検索窓を作り、ブログネタトップページの見た目を敷衍しやすいように作り替え、中の人の誰かがカテゴリとタイトルの重複を日々整理してくれるか、その種の自動判定プログラムを組み込むだけであっさり復活させることが出来る筈なのですけれども。。。(今更ですがリニューアルして欲しい)。
流入アクセスが少ないならブログネタそのものを無くしてしまえばいいと考える人も居るかも知れませんが、もしそれをされてしまうと、今までブログネタにリンクした過去記事への被リンクや初リンクがごっそり消えてしまうため、ユーザーはSEO的に実害を被ってしまうのです。実際にやったらGoogle Search Console上でのエラー警告で大変なことになるのは火を見るより明らかで、わざわざ利用者の評価を下げてまでライブドアブログのアクセスをLivedoorBlog/LINE運営が自ら減らすメリットは無く、運営側としてもはや殆どやる気が無くても、サービスとしては残したままにするしかないのですね。
それにアクセスが少ないと云っても長く運営されている公式ポータルですので、ブログを立ち上げたばかり等でアクセスが少ない方は、新規投稿時に「ブログネタ」に自らリンクを貼ることで僅かなりともGoogleの評価が上がりますから、アクセス向上のメリットは今でも十分有効だと思います。公式であるが故に自演スパム認定される心配もありませんし。日々のアクセス数がゼロに近い人ほど、なかなか得がたい被リンクの突破口として活用すべき機能なのです。
ちなみに箱ピュア管理人が今でも使う「ブログネタ」はこちら。いくつかは僕が作ったテーマだったり♪ ニッチなオーディオ関連などは今はもう他の利用者さんが居なくなってしまい、ほとんど独占状態に陥ってます(苦笑)





















「ブログネタ」はその昔「共通テーマ」という名称だったのですが、皆に放棄された最大の理由は、アクセス面での使い勝手の悪さと、折角テーマを作っても新規投稿順に100テーマまでという無意味な制限がっあった事。それ以降に流されてしまうとテーマ自体が消滅し、その場合は含まれていた記事のリンクが上位のカテゴリに転送されく、ランダムに無関係なテーマが当て嵌められる謎仕様がかなり足を引っ張っていたように感じました。時代が変わったので、この辺のユーザビリティを常識的に組み直すのは今では簡単ではないかと思います。
管理人はブログを始めた2005年当時"ピュアオーディオ"という共通テーマを作ってほぼ毎日のように投稿し、そこに他のオーディオ関連ブログの皆さんが日々投稿していました。ただ当時は自分勝手に役に立たないテーマを新規に作る人が沢山居たため、せっかく作ったテーマが流されて消えてしまうことが頻発し、その度に共通テーマの再作成が要求され、それを繰り返しているうちにブログネタは段々と皆に愛想を尽かされてしまいました。
本来Livedoorの「ブログネタ」に必要なのは、ブログネタの各カテゴリとテーマの分類を判りやすくし、検索窓を作るなどしてネタを皆が簡単に見つけられるようにする事と、自分勝手に無駄な重複テーマを作れないように、作成時に類似キーワードを表示誘導するなどの工夫、投稿数が膨らまないテーマを自動的に削除して中の記事を類似テーマに統合転送する機能だと思います。最初から何故かこの当たり前の仕組みが全く出来ていないのが不思議すぎます。
ブログネタが多くのユーザーに利用されていた2005年当時、共通テーマで同一/類似テーマがやたら沢山重複していたり、まともなビッグキーワードのテーマでも、無意味な新規100投稿の制限によってふとした隙にdat落ちてしまう問題について、システム的に解消して欲しい、少なくとも"認知度の高い普遍的なテーマ"に関しては、落ちないように固定して欲しい旨を当時のライブドア運営にメールしたのですが、数日後に来た返答の内容は・・・仕様なのでご理解下さいという体の良い門前払いでした( ̄0 ̄) 13年経ち、会社が変わった今また同じ提案をしたらどうなるでしょうね?当時と違い、今はシステムバグの見つけて報告メールをすると、ちゃんと調査した上で親切に対応していただけてますし。ただ、本件についてはそもそも「ブログネタ」に取り組む担当者さんががいらっしゃるめのか?そこのところから不安だったりしますけれども。。。(^◇^;)
《Last modified 2018/11/1》
PC家電ブログランキングに投票する←ブログネタよりもブログ村の方がずっと元気ですよね♪

初心者ながらピュアオーディオファンの一人として流れないように気をくばってみます.
レコード批評の話を読んでふと思ったのですが,同じ理屈でいけば,オーディオ機器批評も難しいのかな,と思いますね.私自身,アマチュアながら10年ほどオーケストラで演奏していると同時に,工学部系で設計者に近い立場にある者ですので,演奏者→音楽の関係が,設計者→オーディオ機器の関係と重なります.設計者の思想が色濃く反映されるオーディオ機器の場合,→のプロセスは音楽と同じだと思います.
輸入オーディオには以前から興味があり,興味深く読ませてもらってます.各ブランドの色なんかが読めて参考になります.