性懲りもなくまたPCネタ。。。PCオーディオ構築に向けて先日から色々揃えたのですが、気合いを入れて色々取り寄せた割にテスト結果がいまいちgdgdなため、オーディオと音楽についてのレビューを書くモチベーションがなかなか出てきません。。。(涙)
さて、暫く前に(PCオーディオのストレージとして)外付けのUSBポータブルHDDを増設したって話を書きましたが、このHDDは、本来はメインで使っているデスクトップPC、HP d325のデータ・ミラーリング用として追加したモノでもあったりします。ところが、メインのデスクトップPCのハードディスクはわずか40GB。外付けポータブルのトランセンドStorejet 25 Mobileは320GB。データバックアップ元と容量が大きく違うため、どうしても自ずと使い方が異なって来ます。デスクトップのミラーリングには40GBあれば必要十分ですが、残りの280GBに突っ込まれる音楽データやデジカメデータは単独データになっていて、もし仮にポータブルHDDがすっ飛ぶと大変なことになります。そんな感じで、出来ればデスクトップPCのHDDと外付けHDDの容量は同じくらいで、全てのデータがミラーリングされていることが望ましい訳です。


Transcend Storejet Mobile
となると、デスクトップPCのハードディスクを換装したい。そこで普通なら320GB程度の3.5インチHDDを適当に見繕ってきて、HDDのデータ移行ソフトでお引っ越しが簡単で定番なのでしょうが、私は大きな3.5インチHDDが嫌いだ、、、ではなくて、いつもの管理人的「ちっさいは正義」に拠れば、低消費電力で低発熱で超低騒音なポータブルサイズの2.5インチハードディスクを、出来る事ならデスクトップにも採用したいよね?な〜んて考えてみたのですが、これって実際可能なのでしょうか?
HDDのデータ移行ソフトで一番安いのはソースネクストのAcronis TrueImagePersonal2か。
ヒューレットパッカードd325(2003年モデル)の内蔵ハードディスクはウェスタンデジタルのWD400でエンハンスドIDE(U-ATA/100 7200rpm)接続。
3.5インチベイに2.5インチハードディスクを接続するコネクタと金具は先日手に入れたのですが、問題は2.5インチHDDの規格。見た感じ出回っている新製品は殆どシリアルATA(SATA)接続なのですが、コネクタの規格とかが以前と違うような気がする。。。(じつは良くわかっていません)。一部に2.5インチでU-ATAのモデルもあるみたいですが、既に過去の規格になってしまっているのかしら?
←はWD400を取り出してみたところ。横の金具は、3.5インチベイ>2.5インチ変換マウントValueWave HD2535。パッケージにはATA/33まで対応とありますが、WD400はATA/100で接続されていますから、変換コネクタがボトルネックになって起動や体感速度が遅くなったりするのかしら?電源供給のプラグも、PC側は赤黒黒黄とコードが4本出ていますが、変換マウント側は赤黒の2本だけ。なんでじゃ〜???(謎) とりあえず、同じWestern DigitalのWD2500BEVEとか、この辺りでしたら動作するのかしら?WD2500BEVEは現状U-ATA 2.5インチで唯一の250GB。どーせなら320GBのモデルであって欲しかったのですが、250GBを超える大容量製品は何故か市販されていないらしいです。
むぅぅ、どなたかお詳しい方がココを御覧になられたようでしたら、HDDの換装について教えてくれると助かりますですm(__)m やっぱり、変なことを考えずに大人しく3.5インチのHDDで換装した方が後悔しないのかも。。。?
2008/9/22追記:ビッグドライブ問題というのがあるらしく、ちょっと古いPCでは137GBを超えるHDDを取り付けるとトラブルになる事があるらしいです。HP/d325は購入オプションで160GBの選択肢がありましたのでこれについては大丈夫か。。。引き出しに昔使っていたWin98メビウスノートの2.5インチHDD(THSHIBA MK1016GAP HDD2152 10GB)がしまってあったので、試しにこのアダプタを使ってd325に接続してみました。取り付けも、ネジ位置など特に問題無く簡単にはまりました。
少しビクビクでしたが、ピ・ピ・ピ・ピ・ピという音の後、見事Win98が立ち上がって認識♪どうやらこのコネクタで動作は大丈夫そうだ。。。画面が16色でディスプレイドライバが不明、98SEのCD-ROMを入れろとか色々ちゃんと動作しませんが、元々Win98のマシンではないのでこんなもんですよね。それにしてもこの2.5インチHDD、7〜8年前の東芝製ですが机の下でも高周波が五月蝿いです。これでもそれ以前に使っていた日立製の4.3GBモデルよりは静かで、当時はこんなもんか〜と思っていましたが、今の私には到底我慢できないレベルだw ハードディスクのノイズはあくまで機種や個体差であって、サイズの問題ではないんですね。WD400は案外静かなモデルだったのか。。。ちなみにWestern Digital WD400はマレーシア製。東芝 MK1016GAP HDD2152はフィリピン製です。Storejet 25 Mobileも中身不明ですが全然音しませんです、はい。
(記事整理のため9/22から8/28へ日付変更しました。)
ピュアオーディオRANKING→PCネタにもクリックして〜♪
さて、暫く前に(PCオーディオのストレージとして)外付けのUSBポータブルHDDを増設したって話を書きましたが、このHDDは、本来はメインで使っているデスクトップPC、HP d325のデータ・ミラーリング用として追加したモノでもあったりします。ところが、メインのデスクトップPCのハードディスクはわずか40GB。外付けポータブルのトランセンドStorejet 25 Mobileは320GB。データバックアップ元と容量が大きく違うため、どうしても自ずと使い方が異なって来ます。デスクトップのミラーリングには40GBあれば必要十分ですが、残りの280GBに突っ込まれる音楽データやデジカメデータは単独データになっていて、もし仮にポータブルHDDがすっ飛ぶと大変なことになります。そんな感じで、出来ればデスクトップPCのHDDと外付けHDDの容量は同じくらいで、全てのデータがミラーリングされていることが望ましい訳です。

となると、デスクトップPCのハードディスクを換装したい。そこで普通なら320GB程度の3.5インチHDDを適当に見繕ってきて、HDDのデータ移行ソフトでお引っ越しが簡単で定番なのでしょうが、私は大きな3.5インチHDDが嫌いだ、、、ではなくて、いつもの管理人的「ちっさいは正義」に拠れば、低消費電力で低発熱で超低騒音なポータブルサイズの2.5インチハードディスクを、出来る事ならデスクトップにも採用したいよね?な〜んて考えてみたのですが、これって実際可能なのでしょうか?
Acronis True Image Personal 2 (説明扉付スリムパッケージ版) | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
HDDのデータ移行ソフトで一番安いのはソースネクストのAcronis TrueImagePersonal2か。

3.5インチベイに2.5インチハードディスクを接続するコネクタと金具は先日手に入れたのですが、問題は2.5インチHDDの規格。見た感じ出回っている新製品は殆どシリアルATA(SATA)接続なのですが、コネクタの規格とかが以前と違うような気がする。。。(じつは良くわかっていません)。一部に2.5インチでU-ATAのモデルもあるみたいですが、既に過去の規格になってしまっているのかしら?

むぅぅ、どなたかお詳しい方がココを御覧になられたようでしたら、HDDの換装について教えてくれると助かりますですm(__)m やっぱり、変なことを考えずに大人しく3.5インチのHDDで換装した方が後悔しないのかも。。。?

少しビクビクでしたが、ピ・ピ・ピ・ピ・ピという音の後、見事Win98が立ち上がって認識♪どうやらこのコネクタで動作は大丈夫そうだ。。。画面が16色でディスプレイドライバが不明、98SEのCD-ROMを入れろとか色々ちゃんと動作しませんが、元々Win98のマシンではないのでこんなもんですよね。それにしてもこの2.5インチHDD、7〜8年前の東芝製ですが机の下でも高周波が五月蝿いです。これでもそれ以前に使っていた日立製の4.3GBモデルよりは静かで、当時はこんなもんか〜と思っていましたが、今の私には到底我慢できないレベルだw ハードディスクのノイズはあくまで機種や個体差であって、サイズの問題ではないんですね。WD400は案外静かなモデルだったのか。。。ちなみにWestern Digital WD400はマレーシア製。東芝 MK1016GAP HDD2152はフィリピン製です。Storejet 25 Mobileも中身不明ですが全然音しませんです、はい。
(記事整理のため9/22から8/28へ日付変更しました。)
ピュアオーディオRANKING→PCネタにもクリックして〜♪

PCIスロットが残っていればSATAカード入れて百花繚乱のSATAハードディスク入れるという手も。
ちなみに2.5in→3.5in変換コネクタを万一逆刺しするとものすごいことになるので注意。うちではHDDがドロドロ溶けました。
3.5inHDDをそのまま入れるのはかなり煩いのでお勧めしません。5インチベイがあればスマートドライブの類に入れれば気にならないレベルに押さえられますが。