《ポエム》オーディオ用語を理解する?方法を真面目に書いてみる《主観》

【クレオパトラの白昼夢×ぱすてるぴあののオーディオ談議】
Twitterログ1ログ2ログ3ログ4ログ5ログ6|まとめ

今回はスピンアウトして箸休め。昨日のエントリ「オーディオ用語の定義について@Twitterログ6」で転載したTweetの後半から着想を得て、本来の箱ピュア読者@初心者さん向けに内容をリライトしてみました♪

Twitterで色々な方々とやりとりをしていると、オーディオ特有の専門用語についていろいろと齟齬があったり、それらが元でストレスを感じている方が屡々いらっしゃる事実に気づかされます。そこで今回は「ポエム」と揶揄されがちなオーディオ用語の読み方について説明してみたいと思います。まず、オーディオ用語には主に2種類の系統があって、一つは単純に理工学系の技術用語から派生した用語。そして屡々問題となるのが、もう一方の用語、長年メディアや評論家が「音質」を文章で伝えるために編み出しつつ受け継がれてきた感覚表現についてです。

hifi-1936271_1280

これは、直接製品に触れたり、じっくりと試聴する機会が少ないであろう大半の読者へ向けて、例えるならカメラの画質傾向や使用感を伝えたり、車の質感や乗り味を言葉で伝える事と良く似ているのですけれど、オーディオの場合は加えて「音」を言葉で形容する独自表現と「音楽」を言葉で表現してきた音楽評論の技法が綯い交ぜとなり、感覚的で抽象的な形容表現、比喩表現が、評論家諸氏によって種々様々に編み出されつつ今日に至る訳です。

編集:音元出版
¥2,001 (2024/11/30 19:19時点 | Amazon調べ)

何を隠そう”AUDIO STYLE”管理人自身も・・・オーディオ雑誌を読み始めたまだ中学生の頃ですけれど、、、この独特の形容表現のオンパレードを宇宙語ではないかと憤り、某有名雑誌社に抗議文をビッシリと書いたアンケート葉書を送ったこともありました。今になってみれば中二病以外のなにものでもないのですが、読んだ担当者さんが生暖かい目で考慮してくれたのか、そのハガキの懸賞に見事当選していたのが今となっては良い思い出だったりします♪

オーディオ独自の形容表現をなるべく正確に理解出来るようになるには、多くのオーディオファイルの皆さんと同様に、色々と雑誌や書籍を読んで評論家先生の編み出した表現や語句を読み慣れること、現代ならウェブ上でプロの評論家が書いたレビューを読み、自身で各製品の音を実際に聞き比べつつ、プロの評論家が「音」や「音質」をどんな言葉で喩えているのかを読み込む・・・こうやって慣れるのがなんだかんだで一番手っ取り早い様に思います。

読み手が一つ勘違いしてはいけないのが、形容詞はあくまで形容詞であって、輪郭が明確な絶対値を表現するものではないという点です。ここを誤解してしまうと、とたんに用語が誤読のオンパレードになってしまい、まともに理解することが殆ど出来なくなります。そもそも感覚的な形容詞の理解は個々人の性格や環境でもかなり異なりますし、認識するポイントには程度の幅もあります。オーディオのように使われる用語そのものが独自の進化を遂げているような場合、更に業界独特の固有表現や各評論家の独自表現が加わるため、日常で一般的に用いられる日本語の語彙では理解が不足したり、齟齬が生まれてしまいがちなのは否めません。

このような場合、形容詞に於ける自身の定義と相手(評論家・ライター)の定義はある程度違うのが当たり前、意味が異なる可能性があるという、一歩退いた客観的な視点を持つことが常に必要になります。また、オーディオ文筆業界で慣例として共有されている用語について理解が拙いあいだは、受け手側の勘違い、自身がミスリードをしている可能性を常に疑う無意識の柔軟性が、ここでは必要になると云うことでもあります。

これはオーディオ用語に限った話ではありませんが、形容詞を単語単位に分解して、辞書的な語源や原義通りの狭義解釈へ執着してしまうと、書き手との解釈の齟齬が生まれた場合に、そこで云わんとされている本質の共有が困難になります。読んでみて言葉の意味が解らない・・・ズレている様に感じる場合、ここはオーディオ用語としてこれまでどのように共有されて使われて来たのか?に視点を向けてみましょう。御自身の考える言語的な定義の正しさではなく、相手・・・評論家やオーディオマニアにこれまでその用語がどの様に使われているのか?という視点です。言葉はあくまでコミュニケーションのツールに過ぎませんから、用法用途に過剰にこだわる余りに、他者の言わんとする意図を読み取れなくなってしまったらそれこそ身も蓋もありません。

形容詞というものは、元来個人によって内面的な定義や理解がある程度ずれているものですから、オーディオ解説であれ、日常の出来事であれ、読み手、聞き手の「誤解」を100%防ぐことは不可能です。これは絶対値を基準にする理数系的なロジックと、主観的な感覚表現に重きを置き、絶対値の存在を必ずしも必要としない文系的、音楽的な思想との違いかも知れません。オーディオ用語の多くは「音」が持つ表情という、定量化が不可能かつ輪郭が不明瞭なイメージや方向性・・・傾向を、主観的な印象論でライターが緩やかに明示しているに過ぎません。

ですので、ここではオーディオ用語の形容表現に揺るぎない絶対値があるかのように捉えないことがむしろ大切になります。形容詞は、あくまで輪郭が曖昧な印象・・・感覚的なイメージを言語で代用しているに過ぎませんから、なんとなく方向性を表現しているだけで、実際のところ条件による相対的な揺らぎもありますし、そこにオーディオ機器や試聴環境の違い、オーディエンスすべてに一貫した、揺るぎない正確な物差しが必ずしも存在する訳ではありません。

このような形容表現を用いる場合、そもそも1つの単語のみで全てを表現しきれるとは限りませんし、単語だけではイメージが伝わりにくかったり、個人差からむしろ更に大きな誤解を生みやすくなる可能性すら出てきます。そのため、オーディオ評論では類似したいくつかの表現や語句を並べることで、ざっくりとフォーカスしつつ全体の音質傾向を伝えつつ、言葉の組み合わせによって、さらに微妙な方向性の違いやニュアンスを読者に読み取ってもらえるように書き手側は苦心している訳です。

株式会社音楽之友社
¥2,970 (2024/12/02 21:09時点 | Amazon調べ)

読み手側は、1つのキーワードがそれぞれ別々に何かを狭く定義していると受け止めるよりも、キーワードの連なる文脈から、全体の音質の方向性や特徴を相対的に読み取る。それがオーディオ評論に於ける主観的表現の上手な読み取り方になると思います。

なかにはこういった絶対値の曖昧な形容表現そのものを厭がる方がいるのも事実です。文章である以上、日本語特有のニュアンス豊かにたゆたう表現を読み取る読解力が問われますし、単語それぞれに対する個々人の好き嫌いの差もあるでしょう。逆にとても言語理解力が鋭く、言葉の正確さへのこだわりが強く、比喩や形容詞の定義に敏感な方の場合、不明瞭な用語を安易に当てはめるオーディオ養護の適当さ、語彙のあやふやさに違和感を感じてしまうことも屡々あるだろうとは思います。

out深く物事を考え正確さを求めすぎる人が陥るかもしれない言葉に関する二つの現象

音を言語化する形容表現にまつわる問題が、書き手側の至らなさであれ、はたまた読み手側のミスリードであれ、互いの誤解や理解の齟齬が大きければ、実際の製品に触れた時に結果的にだまされた・・・時には裏切られたと感じることすらあるかも知れません。特に雑誌等でのオーディオ評論の読解に慣れないうちは、冒頭で述べたように僕自身も色々と思うところがありましたので。。。とは云え、管理人がまだオーディオ初心者だったころは、定量的カタログスペックをそのまま真に受けた結果として、酷い目に遭った事の方がむしろ多かったりしましたけれども・・・(滝汗)

晋遊舎
¥1,210 (2024/11/28 09:17時点 | Amazon調べ)

加えて、スポンサーで成立するプロメディアの上では、オーディオ評論家の立場上、気に入らないものでも正面からそうそう貶すわけにはいきません。また、特定の視聴条件での印象が悪くても、異なる条件で違った結果が出る可能性を安易に絶ちたくないという、大人の事情と豊富な経験がない交ぜになった際どい表現が求められます。

また、僕らのような素人レビュアーの間でも、ネット上で叩かれる事への恐れから、何事も敢えて正面からは貶さないというのも「和を重んじる日本文化」の中では暗黙の了解だったりします。そこでオーディオ用語でも、京言葉のように、表向き褒めているようで実は褒めていない表現、ポジティブに見えて貶している表現、いくつか組み合わさると実は色々意味が変化するといった二重、三重表現が様々に編み出されてきました。それで益々解りづらくなってしまうとは云え、これはまた別の角度から見れば、善し悪しについて異なる意見の人を尊重するという、思いやりの一つの現れなのかも知れません。

経験を積んだオーディオファイルの多くは、そういった表裏のニュアンスを、選ばれる語彙や文面のニュアンスからそれなりに読み取れるようになりますが、当然、慣れないうちは文脈の裏側に潜む意図が読み取れず、表面上の褒め言葉にのみ意識が向く故に、己にとって都合の良い文字列だけを受け取ってコロッとダ・・・乗せられたりする事も、それはそれでオーディオ道のスキルを磨く為の一つの通過儀礼なのかも知れません・・・な~んて少しばかり無責任なことをのたまってみたり(^o^;)

編集:マガジンハウス
¥1,100 (2024/11/28 09:17時点 | Amazon調べ)

元々言葉とは流動的で時代とともに変化するもの。そしてプロアマ問わずそれを完璧に操れる人はいませんし、読み手側ではなおさらです。それでも誤解を恐れずに、多くの人が他者へ言葉で何かを伝えようと情報発信をするのは、それがプロの評論家であれ、ネットの素人レビュアーであれ、音楽のすばらしさ、オーディオの面白さ、手にした製品の素晴らしさを、他の誰かと共有したいという思いがあればこそなのだと思います。

オーディオ雑誌やこのブログを含めたオーディオ関連サイトのレビューで、スペックや技術論以外で抽象的に語られる「音の印象」を読まれる際には、あまり頭でっかちにならず、箇々の言葉の定義にはあまり細かくこだわらずに、リラックスして全体のイメージを掴む感じで、感覚的に雰囲気を感じ取っていただけると本望です。それから、やはり他人の言葉や評価だけで機材の価値を判断しないこと。結論は自分の耳と感性で下す、決める。この姿勢を肝に銘じておけば、自ずと個々人それぞれにマッチした製品との出会いが生まれ、皆さんをより幸せなオーディオライフ、音楽ライフに導いてくれるのでは無いかと思います(*^-^*)

【クレオパトラの白昼夢×ぱすてるぴあののオーディオ談議】
Twitterログ1ログ2ログ3ログ4ログ5ログ6|まとめ

  • URLをコピーしました!

コメントする

CAPTCHA