1)SACDプレーヤーに思いを馳せる・・・2011 Autumn
2)遂にSACDプレーヤーが届いた@ONKYO C-S5VL
3)ONKYO C-S5VLの中身をいきなり大公開~♪
4)ONKYO C-S5VL音質レビューその1 SACD編
5)ONKYO C-S5VL音質レビューその2 ふつぅのCD編
6)ONKYO C-S5VLをA-1VLと合わせてみました。
7)C-S5VLのウィークポイントと使いこなし♪その1
5)電源ケーブル
付属品は普通のキャブタイヤケーブルですが、上位のプリメインアンプA-1VLに付属している物と同じです。即ち大電流にも対応した太いタイプ。A-1VLでもそうですが、下手に電源ケーブルを交換すると逆効果になりますので、対策するとしたらオヤイデの
TUNAMI-GPXかTUNAMI-GPX-Rようなパワーアンプでも使えるような太いタイプで、解像度を維持したまま低域方向の厚みを加えるのが良いのかな~?なんて感じます。
小柳出電気商会 電源ケーブル 1.8m Black Mamba-alpha
ところでオヤイデ電源ケーブルのTUNAMIってネーミング、今となっては不謹慎だから変更した方が良いと思うんだ。とはいえ私が好きなKharma KPL Reference/1aなど本来CDP向きの細い導体の電源ケーブルは、低域が足りず過剰に音がナヨナヨするのでC-S5VLにはダメっぽい感じでした。
6)ヘッドホン端子の音質
普通のヘッドホン端子の音です。有り体に言ってしまえば、良くあるCDプレーヤー付属ヘッドフォン端子のレベル。RCAピンケーブルの出力に比べて楷書的といいますか・・・デジタル的クリアさのあるプレーンでストレートな音質です。但し間接音成分がやや不足しているのと低域が弱い。並列に繋がっているTAG McLaren60iのヘッドホン端子の音質には3秒でボロ負け。即ちピュアオーディオ界隈にある単体ヘッドホンアンプのような上質な音にはやや遠いです。ですから、店頭でヘッドホン端子経由の音を聴いただけでC-S5VLの実力を評価しないで下さいね~。
AKGリファレンスヘッドホンQ701/K701/K702
あとゲインが足りないみたいで、非常に能率の低い海外製の高級ヘッドホンでは、クラシックなどでボリュームMAXでも十分な音量が得られな可能性があります。という事でONKYO C-S5VLのヘッドホン端子は簡易モニター用途のオマケと割り切りました♪ こんな風に書くと、どんだけ酷いのか~と思われるかも知れませんが、一般人基準としてiPhone4と同一無圧縮音源並列比較してみたのですが、こうなるとC-S5VLが余裕の圧勝レベルです。 あくまでハイエンドヘッドホンや外部ヘッドホンアンプを普段使っているオーディオマニアの基準では、たぶん常用レベルにはならないでしょうという事であります。→※カテゴリ”ヘッドホンと携帯音楽“
7)インシュレーターとオーディオボード
AS-258を!と云いたいところですがやや微妙な感じ。他の機器との組み合わせで立ち上がりの輪郭エッジが気になる場合はAS-258でも良いのですが、生気が少し後退するところが個人的にはマイナスポイント。元々C-S5VLはエネルギー感の押し出しではなく、細身の爽やかなニュアンスで聴かせるタイプですので、過度に制振するとつまらなくなってしまう。。。
ロッソマグナボスキ
自分が考えたのは大理石か御影石のボードです。御影石の上に載っける事でC-S5VLの響きの流麗さが強調されて更に良い感じになりそう・・・みたいな。後はダンピングにアンプを載せる。重ねる時には一般的にはC-S5VLを下にした方が良いと思います。
※天然石オーディオボード【石専門店.com】
8)天板の制振対策
それと、前述しましたがC-S5VLは天板がペラペラですので(注:底板はしっかりしてる)、可能であれば蓋を開けて天板の裏側へ制振シートを貼った方が良いような気がします。これだけ鳴きがあると上に載せる機器の音質にも影響しますし。
積水化学『レアルシルト(REAL SCHILD)』
C-S5VL本体の天板カバーを外した際のワンポイント。ネジが同じようでいて太さが実は1種類では無いので、後で訳が判らなくならないように注意してね。外したネジ穴へ元ネジを戻せるように並べておきましょう。そして元に戻す際ネジをきつく締めちゃダメです。一端止まるところまで締めたら、ほんの少しだけ弛めておきましょう。締めすぎると音の輪郭が強調された芯が強い変な音になりますので。
9)DIGITAL OUT ON/OFFスイッチ
向かって右側にあるDIGITAL OUTスイッチですが、切っていた方がデジタル系のノイズが抑制されますので音質は良い・・・と云いたいところですが、CDを聴く場合はそんなには違わない気が・・・。しかし、これがSACDでは大きく違います。というのも、C-S5VLのSACDレイヤー側を選択時にDIGITAL OUTスイッチをオンにしてしまうと、SACDのDSDデータがそのままC-S5VLの内蔵DAC”Wolfson WM8742″に送り込まれず、一端16bit/44.1KHzのPCMデータへD/D変換されてからDACに流れるという、しょうもない仕様になっていたりするのです。
よって、無頓着にデジタルアウトスイッチをオンにしたままSACDを聴いているそこの人、それは本来のSACD(DSD)クオリティの音じゃ無いですよ~というオチ。これC-S5VL本体のアナログ出力での話ですからね~。管理人も間抜けなことに結構SACD聴いてるつもりでDIGITAL OUTをオンにしてたりするのよw
というのも、SACD-Hybrid盤に於けるCDレイヤー直のPCMと、SACDレイヤーをDSD>PCM変換したPCMデータの音質が少し違うんですよね。ビットレートは16bit/44.1KHzで同じ筈ですが、たぶん生成されるデータは違ってると思います。そんでもって、DSD>PCM>D/A変換された後のアナログの音は意外にもDSD直>D/A変換の音と性格が良く似てるという。。。比べると概ねCDレイヤーのPCM直>D/A変換での方が音質が良いと思うのですが、DSD>PCMでの音傾向がDSD直と似ている為、ぼんやりしてると間違えるという事に・・・w ちゃんと高域方向の情報量に注意してれば違うのですが、まぁあれだ。人前でやると恥をかくかも知れないぞ~。
C-S5VLのレビューはこちら
次回はC-S5VLのデジタルフィルター切り替え機能について、、、です。
ピュアオーディオBlogランキングに投票する←役に立たなかったのでクリックしてやる♪
コメント一覧 (3件)
DIGITAL OUT ON/OFFスイッチというのは、ちょっと盲点ですね。素晴らしいです。PCの前で思わず拍手でした。
天板の制振は、必須です。現行機種ではやっていませんが、以前のシステム(アンプ、CDPともに)重たい花瓶のせが大正解でした。とはいえ置き所が大問題。けしてセンターなんかではないんですよね。かなりのカット&トライで最適な場所を見つけましたから。
では、では。
Sugerさんこんばんは~♪
>DIGITAL OUT ON/OFF
C-S5VLのユーザーさんには、けっこうSACDを再生しながら気付かずにONにしてしまっている人がいるんじゃないかしら~と。この辺りやデジタルフィルタ回りについては説明書での解説が中途半端ですので。正直私もオンキヨーに直接問い合わせるまでは意味不明気味でした。
>花瓶
ガラスですか?陶器でしょうか?陶器のタイル?でしたら今もレクストのRS-SQUAREをメインとサブシステム両方で使っています。
https://www.audiostyle.net/archives/51532926.html
載せる場所はシステムの丁度真ん中(センター定位の真下)の機器の天板少し手前側に載っけています。。。
DIGITAL OUT ON/OFFスイッチは、知らずにONになっていました。大変参考になりました。