C-S5VLのデジタルフィルター切り替え機能に脱帽♪

ONKYO C-S5VLには、他のCDプレーヤーやSACDプレーヤーではあまり搭載されていない、デジタルフィルターの特性を切り替える独自機能があります。デジタルフィルタという名前ですが、要するにD/A変換された直後のアナログ信号波形をフィルタリングするLPF(ローパスフィルタ)の事なのかな・・・?。この高周波遮断特性等をユーザー側が好みに応じて任意で切り替えることで、聴感上のニュアンスが異なる音質を得ることが出来ると云う仕様。あれ?それってアナログフィルタじゃ???←私は技術音痴ですのでもし間違ってたら突っ込みお願いします。


1)SACDプレーヤーに思いを馳せる・・・2011 Autumn
2)遂にSACDプレーヤーが届いた@ONKYO C-S5VL
3)ONKYO C-S5VLの中身をいきなり大公開~♪
4)ONKYO C-S5VL音質レビューその1 SACD編
5)ONKYO C-S5VL音質レビューその2 ふつぅのCD編
6)ONKYO C-S5VLをA-1VLと合わせてみました。
7)C-S5VLのウィークポイントと使いこなし♪その1
8)ONKYO C-S5VLのウィークポイントと使いこなし♪その2


C-S5VLの場合、PCM入力側に5パターン、DSD入力側に4パターン+バイパス(DSD DIRECT)と、CD(注:1)とSACDでそれぞれ5種類の特性を適用することが出来ます。尚、このデジタルフィルターはD/A変換された直後のアナログ信号へ適用されるものですので、C-S5VLをトランスポートとして使う・・・『同軸デジタル/光TOSでS/PDIF信号を取り出す』外部デジタル出力側には全く無関係です。(注:取扱説明書の説明と矛盾してると思ったので電凸確認したのですが↑回答されました・・・。)

ところでこのデジタルフィルタ切り替え機能。なかなか変化が微妙といいますか、相当耳が良くないと違いが判らないと私は思います。正直オーディオマニアとしての自信を失いかけるといいますか、遊びと云うよりピュアオーディオの存在意義を突きつけられているような感じかもです。銘柄の違うワインを当てるとかそういうレベルじゃなく、同じ銘柄で何年ものかを当てるくらいのシビアさ。オーディオメーカーの中の人ってば、こんな微細な違いを一つ一つヒアリングしながら定数や部品をセレクトしていくのね~と神妙な気分になったり・・・(@_@;) ともかく、このデジタルフィルタによる聴感上の変化を管理人なりにまとめてみました。あんまりじっくりとは聴いてないのであとで訂正するかも知れませんが、今感じているイメージとしては以下のような感じです。あくまで聴感上の印象であって、周波数特性やリップル特性表とは一致しませんので悪しからず。

PCM FILTERPCM Filter1 オンキヨーのデフォルト設定。バランス型?SACDのバランスに近くなるのですが、なんか音像のサーフェスがもわっとしていて不思議な薫りを感じる音色。この音は苦手。PCM Filter2 ほんのりソフトな音。ボーカル曲は伸びと柔らかさが出てこれがベターかな?

PCM Filter3 メリハリがあって音像クッキリ、ワイドレンジで前後に音場誇張気味。ドンシャリ。

PCM Filter4 音場が奥まってフラットバランス。艶消し。ほんのりと高域が明るめ。なんとなくCREEKの音に似てる。

PCM Filter5 中域中心に張り出した明快でチャーミングな音。但し聴感レンジが狭くなる。小型スピーカー向き

《注:1 PCMフィルタはノーマルCD、Hybrid SACDのCDレイヤー及び、DSD>PCM変換されたSACDのDSDレイヤーに適用されます》

DSD FILTER1 説明不能

DSD FILTER2 音像がクッキリする、線が細くなりわずかにメタリック?

DSD FILTER3 説明不能

DSD FILTER4 説明不能

DSD DIRECT 上品で響きが豊か、空間の微細な情報量がずっと多い。DSDフィルタはアンプで例えるとトーンコントロールを通した音。どれ使っても間接音成分が減退するので使う気にならない。DSDはフィルタをバイパスしないと意味が無いと思う。

DSD FILTERぞんざいですみません。 DSD DIRECTとそれ以外での差が大きいので、フィルタ適用時の音質を敢えてじっくり吟味する気にはなれませんでした。酷く音質の悪いSACD盤ではフィルタを敢えて当てる必要がもしかして出てくるのかも知れませんが、それはその時考えよ~みたいな♪

こんな風にポエムを書くと例によってそこそこ音質に違いがあると読めるかも知れませんが、実際には非常に微々たる差です。ブラインドテストのような形で聞き分ける自信は全く持って無いですし、上記インプレも敢えて文字に起こせば~という感じですので、印象が当を得てるか全くくもってあやふやです。システムによって全く変わってしまいそうなレベルの印象偏差ですし、体感的にケーブル交換時の音質差の方が十倍判りやすいです。というか、例えばオーディオケーブルの違いを普段聞き分けられない人は(DIGITAL FILTERの違いは論理的に説明可能だとしても)ほぼ100%違いが判らないんじゃないかな~と。

そんな感じでデジタルフィルタの特性変更は極めて微妙なのですが、その微妙さ故にオーディオマニアをドツボに嵌まらせる魅力があります…。 実際、変な話ですがこの切り替え機能だけでも、ONKYO C-S5VLには強力な存在価値があると思いました。あくまで料理の隠し味みたいなものですが、長時間聴き続けていると案外馬鹿にならない印象変化が起こるのも事実。

少なくとも私はデフォルトの音質(CD/PCM:Filter1)では正直なところC-S5VLの音質は好みじゃ無いなぁ~なんて最初思っていたのですが、FILTER 3を主に使うようになってから、お陰で音質に納得できるようになりました。前述のインプレで使用したのもFILTER 3です。ただこれはあくまでメインシステムでの話であり、サブシステムAではFILTER 5で固定、あと女性ボーカルのアニソンやポップスではFILTER 2にしていました。それとFILTER 4が好きって人もかなりいそうな気がします。

不完全燃焼/スイッチが入ったら
《今期のアニソンで一番印象に残ってる曲。石川智晶さんの歌唱力、曲、歌詞全てがアニソンの領域を超越してます。》

あと、SACDのDSD信号については、DIRECTモードの音質が明確に良いです。といいつつブラインドでは判別不能になる程度の微細な違いですが・・・これは譲れないかも。 B&Wの800シリーズ高性能ヘッドホンを使えばもう少し明確に判るかも知れません。

それとC-S5VLでSACDを再生する場合に注意点があるのですが、C-S5VLはSACD再生時に何とS/PDIF(光・同軸)でデジタル出力できます。ちなみにこれ、SACDレイヤーとCDレイヤーを同時に読み込んでいる訳ではありません。 これにはカラクリがあって、デジタル出力の為に外部DIGITAL OUTスイッチをONにしてしまうと、DSDを一端16bit/44.1kHzのPCMデータへDSD>PCM変換してからデジタル出力するのです。またこれは16bit/44.1kHzCD品質ですので、初期型PS3のような24bit/176.4KHzのハイレゾLPCMではありません。

加えてDIGITAL OUTスイッチをONにしていると、DSD直でのD/A変換が行われない都合上、内部でリアルタイムD/A変換されるデータも、DSDではなく上記の16bit/44.1kHzLPCMとなります。これはC-S5VL本体側のアナログ出力がSACD品質では無くなることを意味します。よって、SACD本来のDSDデータが直接DAC”「Wolfson WM8742」に送り込まれた超高音質&広帯域の音を聴くためには、DIGITAL OUTを必ずOFFにしておく必要があります。・・・そしてその際にはDSD FILTERをバイパスするDIRECTモードにするのがお薦め♪という事であります。

こんな感じでC-S5VLは、Hybrid-SACDのディスク一枚から、

1)SACDレイヤーのDSD
2)DSD>PCMリアルタイム変換
3)CDレイヤーのPCM

・・・と、3通りの音質が聴ける一粒で3枚美味しいSACDプレーヤーな上に、更にフィルタ特性を10種類も選べますので、ユーザーの好みで沢山の音質をきめ細かくカスタマイズできるプレーヤーです。私みたいにフィルタの違いがぁ ゃふゃな人でも、DSDとPCMの音質の違いは流石に判ると思います。こんな面白い機能が満載のプレーヤーは他になかなかありませんので、その意味でもC-S5VLは、わぁ~独自性~♪って感じ(^^;

それにしても、この機能を載せたONKYOの中の人はどんだけ耳が良いんだよ~!と管理人はちゃぶ台ひっくり返したくなりましたよw もはや全力で白旗を揚げつつ脱帽するしかないのであります。ですので、自分の耳に自信がある人は是非C-S5VLのデジタルフィルタ聴き比べにチャレンジしてみて下さいませ♪たぶん・・・挑戦者の半分くらいはあえなく玉砕するんじゃないかしら~なんてね…。

【C-S5VLのその他のユーザーレビューはこちら】
adAmazon.co.jp カスタマーレビュー

ONKYO DAC-1000のエントリが続く予定ですが次回は未定。疲れたので少し脱線ふぇるま~た♪かも!?

ピュアオーディオBlogランキングに投票する←スローロールオフ、シャープロールオフ、お好きなのはどちら?

  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (2件)

  • オーディオ関連が好きにも関わらず、予算の関係上深入りも出来ず。
    よくよく考えてみたら、機器よりもCDなどの、もとい
    言い換えます。音楽が好きで(ジャンルの偏見ナシ)そこそこ
    良い音で聴けたら満足な自分(///^^///)
    SACDも聴ける機種で 全体的外観の調和を考えブラックの外観~♪
    plorogue oneの横に置いても違和感なしなら、この機種欲しい!!
    うぅぅ、妄想が膨らんでくる罪な記事の連載です><

  • こ~んば~んわ♪
    6万円以下で買えるSACDプレーヤーでしたら今はC-S5VL一択じゃないかな~と個人的には思います。実売10万円以下になるとPD-D9MK2とか、DCD-CX3も視野に入ってきますので、そこら辺を納得するまで比較しつつ聴いてみないと・・・となってしまいますが。。。
    デザインについてはMARANTZ CD6002はプロローグ1と同じフラットパネル。それと比べると統一感では落ちるかな?純正Njoe Tjoeb 4000と同じですし。C-S5VLも黒いのでそんなに目立たないとは思いますが。
    音質的にはCD6002とC-S5VLはかなり別方向です。入れ替えというより、両方重ねると違う音が聴けますよ~って感じ。ソフトによって相性が変わるというか、たぶんMARANTZの方がよりアナログ的。あと、プロローグ1は元気が良いので、C-S5VLと合わせると、女性的なニュアンスの豊かさと繊細な優しい感じで太さが中和されると思います。透明度の高さは相乗効果で良い感じになりそう・・・グラスサウンドってイメージかも。気になるとしたら低域の微妙な軽さかな~。比較対象がCD6002でしたら大丈夫かもですけれど。NT4000も私の耳には軽かったですし。
    とりあえずハイブリッドSACDを30~50枚くらい集めてしまったら、専用プレーヤー導入を検討しても良いんじゃないかな~と。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA