ネマニャ・ラドゥロヴィチとロール・ファヴル=カーン

9/16から期間限定!輸入盤CD500円均一セールお薦め選び方
icon
■クラシック倶楽部-ネマニャ・ラドゥロヴィチ バイオリン リサイタル-
箱ピュアカテゴリ:クラシック音楽にたゆたふ

radulovic_nemanja01先日放送された、セルビアのヴァイオリニストNemanja Radulovicとフランスの女流ピアニストLaure Favre-Kahn、美女とイケメン?のデュオリサイタルです。敢えてイケメン?なのは四捨五入したら本当はネマニャはイケメン違うだろ!と微妙に突っ込みを入れたくなるから…。 ライオンパーマな髪型で個性的なオサレ系アーティストではあるけれども~(棒)

ラドゥロヴィチはセルビア人で85年生まれですから、収録時点で23~4才、ほんと新進気鋭という言葉がぴったり来る人。なんと日本にファンクラブまで出来ちゃってるらしい・・・。そういや子供時代はユーゴの内戦直中だったと思いますので、やっぱり色々思うところがあったりするのでしょうか。→ラドゥロヴィチ、ボルテージ全開の『悪魔のトリル』icon


ロール・ファヴル・カーン対してロール姐さん。管理人は彼女が無名の10代の頃から同世代としてフォローしてたぉw 当時から美人でした。そして巨○だった…。 な~んて冗談はともかく、才能はあるけど昔はかなり下手でしたので、まさかここまでのピアニストになってしまうとは思ってなかったのですが、今は主にショパン弾きとしてCDもいくつかリリースiconしていて、フランスの人気若手女流ピアニストとして着実にキャリアを重ねているらしいです。

そんな感じで今はそれなりに上手?ですけれど、音楽的な表情付けの豊かさと、柔らかい丸みを帯びた音色は昔から変わってないな~なんて。Chopin 24 Preludes Laure Favre-Kahn

技術を誇張するような演奏が苦手な方は是非Laure Favre-Kahniconの緩急豊かで暖かみあるフランス風味の演奏を聴いてみて欲しいです。そういや管理人ってば6年前にオーディオアクセサリー117号、高音質サンプラーCDでもちょっと彼女に触れてました。公式サイトでは彼女が今までリリースしたCDのサンプル音源が沢山聴けますので、ご興味がおありでしたらアクセスしてみて下さいませ♪

前置きはこれくらいにして演奏です。

ネマニャ・ラドゥロヴィチの演奏は若々しく切れ味鋭いヴァイオリン。ある種カルミニョーラ並に鋭いかも。フォルテになるとちょっとキツいな~と想う部分もありますが、それも若さか。使用楽器は1843年J.B.ヴィヨーム。新しいものを使ってるのね。。。ラドロヴィッチの溌剌とした演奏に対して、ロール・ファヴル・カーンの演奏は落ち着いた大人の女性のピアノ。ネマニャ1人だとともすると性急な印象に陥りそうになるところを、ロール・ファブル=カーンの伴奏が音楽的なバランスを維持しているような感じです。ロールのソロ演奏は音色がともするとアコースティックすぎるきらいがありますが、ネマニャと合わさることで演奏全体に爽快感が生まれて好印象♪
Nemanja Radulovic Devil’ Trills

にしてもこのネマニャ・ラドゥロヴィチ、弾いてる時の容姿がとっぽいwオマエはのだめのキャラですか!?って感じ。自由闊達で表情豊か、まるで街角で演奏するロマのバイオリン弾きを観ているかのよう。顔が面白すぎるので視覚的に釣られてしまうのですが、音だけ聞いているとそこまで感情的な感じでは無くて、とてもシャープで洗練された今風の演奏なんですよね。観てると暑苦しいけれど、音そのものは爽やかにクールな兄ちゃんです。とりあえず今後のネマニャの活動には要注目かもです!
Sonatas for Violon & Piano 5

※ネマニャ・ラドロヴィチのCDを探す
Amazon.co.jp ■HMV JAPANicon ■TOWER RECORDS ■楽天市場


※ロール・ファヴル・カーンのCDを探す
Amazon.co.jp ■HMV JAPANicon ■TOWER RECORDS ■楽天市場

ピュアオーディオBlogランキングに投票する←クリック支援お願いしまぁ~す♪


9月9日(金) 午前6時00分~6時57分

クラシック倶楽部 -ネマニャ・ラドゥロヴィチ バイオリン・リサイタル-

– ネマニャ・ラドゥロヴィチ バイオリン・リサイタル –

「バイオリン・ソナチネ 第1番 ニ長調 作品137 第1」
シューベルト作曲

「バイオリン・ソナチネ ト長調 作品100」ドボルザーク作曲

「バイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調 作品45」グリーグ作曲

(バイオリン)ネマニャ・ラドゥロヴィチ
(ピアノ)ロール・ファヴル・カーン

~東京・武蔵野市民文化会館で収録~

<収録:2008年12月8日>

  • URLをコピーしました!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA