PCオーディオはCDプレーヤーの音質を超えられる?その1

箱ピュアカテゴリ:デスクトップPCオーディオ
箱ピュアカテゴリ:D/Aコンバーター略してDAC
ONKYO D/AコンバーターDAC-1000の実力 その1
DAC-1000 接続トランスポートによる音質の違いその1
DAC-1000 接続トランスポートによる音質の違いその2

最初にお断りしておきますが、このエントリはONKYO DAC-1000のインプレではありません。書いてたら思いっ切り逸れちゃった、てへ♪(^^)ゝ

DAC-1000 接続トランスポートによる音質の違いその2では、USBで接続する先のDDCやDAC、デジタルアンプ、スピーカーが以前と全く同じ構成のままであっても、パソコン本体が違うと音質が全く違う事について触れました。ソフトウェアが同じでもPCトランスポート側にハードとしての潜在的な問題多くあり、母艦次第でPCオーディオの品位は如何様にもり得るって事になると思います。母艦による音質差に比べたらソフトウェア面のLILITHとかASIOとかFoober2000とかAudioGateとかそういうのは些末な問題~ってくらい、根本的なボトルネックがハードとしてのPC自体に潜んでいるような予感がしていたり。。。


アシンクロナス伝送方式を作用したDAC-1000等々の優秀なDACを奢ればそれでもDACなりの音は出てくるのですが、せっかく高価で高音質なDAコンバータを導入したのに、DACの本来の音質を引き出せず、PCが足を引っ張る形になったままで満足するのはちょっと勿体ないかな~と。
SE-300PCIE
デスクトップPCも一つ一つ丁寧に対策すれば良くなるよ~ってのは解ります。SE-300PCIEなどの音対策を徹底的に施した優秀なサウンドカードをPC内に入れる方法もありますし、半自作でパソコンをカスタマイズし組み立てる試行錯誤まで含めると、PCそのものに手を入れるアプローチは確かに面白い。でも、あくまで音楽や音質を主目的とした場合、パソコンは本来オーディオ的には電源やノイズ対策面で非常に不利なアーキテクチャである事には変わりありません。だったらUSBやTOS端子からデジタルデータをさっさと外部に出して、デジタル/アナログ変換以降の音質はPCの影響を受けにくい外部DACに依存する。これが単体外部DACを使った最近流行のPCオーディオ高音質化のアプローチです。コレについてはなんだかメディアに踊らされてるような気もしますがまぁいいや・・・w

箱ピュアカテゴリ:D/Aコンバーター略してDAC
■【USB DACカタログ】第1回 8千円~5万円台

ところが、DAC以降を電気的/物理的に極力PC本体と切り離した外部モジュールに依存しても、そもそもPC本体の送り出し側(トランスポート)の不安定さに起因すると思われる、デジタル波形のジッタやグラウンドラインのノイズ&原因不明のオカルト要素えとせとら~からは、どうやらなかなか逃れられないというジレンマに。。。というのが現時点の管理人が陥っている状況です。

そんなこんなしている間に、PCオーディオで手っ取り早く程々の音を得たかったら、もしかして、市販のネットブック&ミニノートPCを使った方が実は早いんじゃないかな~?と変なことを考えてみたり。

約1.1kgの軽量ボディに高速無線LAN規格:IEEE802.11n対応無線LANを搭載。DC423Office【ONKYO】【激安】

サンプル数が少ないですので断定的な事は云えませんが、電源はどうみても長時間バッテリ駆動できるモバイルノートの方が理想的ですし、ACアダプタ駆動にしてもデスクトップPCのようなあからさまな電源汚染感は聴感上感じられません。モバイルノート機は低電圧&低消費電力で内部ノイズは結果的に少なそうですし、グラボはオンボードでラップトップを閉じてしまえばモニタの接続を簡単に切れます。>>>「マイレッツ倶楽部」

Logitec 無線LANルータ 300Mbps ハイパワーモデル11n/b/g対応 プリンタ共有 LAN-WH300N/DR

基本的に高速な無線LANでデータを送って貰うだけですから、再生中にHDDには殆どアクセス無し。HDDの回転を根本的に止めたかったらSSDに換装すればいいですし・・・等々少し考えただけでもデスクトップPCで実現するには色々とハードル高そうなメリットが、ノートには最初から色々備わってますよね?退役した古いレッツノートを無線ミュージックサーバー専用機にして、音楽以外の音に悪影響を与える余計なOS上の機能は全部削除して使ったりも出来ます。中古ノートでしたら安いですし~♪

★楽天市場 激安中古パソコンセール★

そんじゃ音の良いノートパソコンはどれよ?って話ですが、ファンレスが良いとか、出来ればSSDが良いとかはあると思いますが、たぶん本質は別の所にある気がするのです。むしろ私が教えて欲しい・・・Let’s note CF-T2でもASUS UL20FTでも、そこそこ使えると云うだけで、積極的に音が良いと云えるレベルかと問われると管理人の基準ではNOなのであります・・・それでも手持ちのiPhone4よりは遥かにマシな音がするとは思いますけれども・・・。(iPhone4ネタは近い将来やる予定♪)

ONKYO デジタルメディアトランスポート (シルバー) ND-S1000(S)
>>>ND-S10ユーザーレビューはこちら

追記:ASUS UL20FT上でAudioGateLilithを弄っていて、ドライバにWASAPIを使うと全然音が違う事に今更気付きました。XP上のASIOでも良いかな~と思ったのですが、プレーヤーの音質差もさることながら、OS上でWASAPIが使えるかどうかでどうやら音質が(今までに無く)大きく左右されます。という事で、音楽再生用にモバイルノートを使う際には出来ればWindows7を選択するが良い・・・Macの事は良くわからん。

長くなったのでPCオーディオはCDプレーヤーの音質を超えられるか?その2へ続く。だって、いつも長文になるとLivedoorBlogの管理画面が重くなって、途中からまともに画面更新&投稿出来なくなるのっ!・・・orz

ピュアオーディオBlogランキングに投票する←引っ張り過ぎなので催促クリック♪

  • URLをコピーしました!

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA