

展覧会の絵 ウィーン原典版(運指:ヴラディーミル・アシュケナージ)
同曲はラヴェルの手による管弦楽や、ムソルグスキーの自身によるピアノなど色々なバージョンがありますが、ライドバックでこの曲が良いな♪と思ってくれた人のために、クラシックの優れたピアニストによる展覧会の絵「ピアノ独奏版」の演奏CDを紹介します。古い演奏による巨匠とか名盤とかのつまんない縛りに囚われない、高音質も加味したいつものスタイルで♪
ムソルグスキー:展覧会の絵 | |
![]() | ジルベルシュテイン(リーリャ) ムソルグスキー タニェエフ おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ピアノ演奏はリーリャ・ジルベルシュテイン。1987年ブゾーニ国際ピアノコンクールで優勝した、サンクトペテルブルク出身でユダヤ系ロシア人の女流ピアニスト。ドイツグラモフォンによる1993年ハンブルクでの録音(UCCG-8053)。録音も圧縮リマスター技術が入る前のドイツグラモフォン最盛期のもので高音質。まぁこれでも生演奏と比べてしまうと、この音色が奇麗過ぎて軽すぎるんですけども。。。(注:私が所有ししているのは古い国内盤ですので、廉価現行盤のリマスター有無については不明m(__)m)

昨年春久しぶりに来日し、NHKクラシック倶楽部でのスタジオ収録放送があり、リーリャが最初にDGでレコーディングしたラフマニノフの前奏曲集を披露していました。スタジオのスタインウェイには少し苦戦しているようでしたが、音楽面でこの人は全く劣化していないどころか今でも進化しているようで一安心♪ ドイツグラモフォンでの録音契約が切れた後、長らくジルベルシュテインの演奏を聴くことが出来ませんでしたが、ここ数年はマイナーレーベルの輸入盤で素晴らしい演奏を披露しているものもあり、機会があれば紹介したいと思っています。

カップリング曲のセルゲイ・タニェエフ 前奏曲とフーガ嬰ト短調Op.29と、メトネル"忘れられた調べ”も秀逸。ジルベルシュテインのメトネル聴いた事もあり、美人で知られるイリーナ・メジューエワ

も一つ。1971年ロン=ティボー国際コンクール覇者で、同じくモスクワ出身のユダヤ系ロシア人であるヴラディーミル・フェルツマンの演奏。2007年の来日時に演奏し好評を博した展覧会の絵、私は同曲の演奏を以前、運転中にカーステレオのFMラジオで一度車で聞きかじっただけなのですが、この解釈にはびっくり仰天しました。なんというか、ジルベルシュテインの王道を行くクラシカルな正統的アプローチとは異なり、あちこち新鮮で前衛的な解釈を取り入れた演奏。そしてなんだか小馬鹿にされているようでやたら楽しい♪
ビドロ「牛車・・・虐げられた人々の暗喩」に集約される暗さや重さなどムソルグスキーによって込められたメッセージ、自分の中の「展覧会の絵」のイメージがひっくり返るような爽快さでした。ただ、これあくまで1年以上前に車の中で聴いただけw すっかり忘れて(・・・今突然思い出した)CD持っていないんですよね。。。ココへ書いたからには購入せねば(滝汗)
RIDEBACKでの展覧会の絵はあくまでアニメの中のバレエとクラシック音楽という感じでしたが、それとは別にオープニングテーマ曲
ピュアオーディオRANKING←アニヲタでクラヲタですが何か?w♪

- ブログネタ:
- 今週見たアニメの感想 に参加中!
ぜひ見てみて下さい。
http://www.tokuma.co.jp/coil/news.html