◆BOSE Micro Music Monitor M3 vs M2 その1
◆BOSE マイクロミュージックモニター M3 vs M2 その2
さてこのBOSE Micro Music Monitor (M3)。M2相手ではなく、クオリティの低い数千円のPC用パワードスピーカー相手でもなく、他のより高価格なBOSE製品や、一般的に市販されているミニコンポ、或いは私が提唱しているコンパクトな単品クラスのピュアオーディオシステムやピュアオーディオスピーカーと比べた場合にどの位の音質かなのか、皆様興味がおありのところでしょう。
まずBOSEブランドの中で比較できる製品として真っ先に挙げられるのが、WestBorough(ウエストボロウ)WBS-1EX IV。BOSE製品の中でも明らかに、シニアののピュアオーディオ層を意識した音作りやデザインが施された大人向けの製品です。こちらも昨年フルモデルチェンジされてDVDレシーバーのデザインが変わり、奥行きがコンパクトになって見た目の高級感も向上しました。内容的にもフロントにiPodなどのポータブルデジタルオーディオプレーヤー用の入力端子を装備するなど、新しい音楽の楽しみ方へも対応出来るように機能面でも進化しています。
スピーカーはボーズ伝統の11.5cmフルレンジユニットを搭載した125WestBorough。評価が高くロングセラーを続けた121VからWestBorough125にモデルチェンジされ、音質的にも向上しているとのことです(注:賛否両論あり)。 アコースティックウェーブガイドを使ったフロントバスレフ形式でセッティング面でも使いやすく、WBS-1EX IVと共通のパーズアイメイプルのUV塗装を施されたサイドパネルに加え、ブラウンのグリルを外すと、フルレンジユニットのペーパーコーンが古き良き時代のノスタルジーを感じさせる質感とデザインは、これだけでも十二分にマニア心をくすぐられるものがあります。
クラシックな外観とは裏腹に内部的には大幅なリファインが施されており、後述するクリスタルドライバーの採用に加え、エンクロージャーの素材がMDF(ミディアム・デンシティ・ファイバー中密度圧縮木材。注:一般的な木製スピーカーの多くが使用する素材)から、アルミと樹脂のコンポジット素材へ変更など、かなり現代的なアプローチが為されているのも特徴です。
音質的にはやはり前作のウエストボロウWBS-1EXⅢの音色傾向を受け継いでいて、中域~低域に欠けてのサイズを超えた豊かなボリュームと余裕を感じさせる、耳当たりの優しいウォームトーンが特徴です。直接比較ではありませんが、以前のモデルもより低域方向がタップリゆったりして、中高域方向の(ボーカル帯域で時に気になった)カサツキ感が軽減されているような印象。
傾向としてクラシックや少し古めのジャズ、ロックポップスでもアナログ時代の古い録音を得意としている印象で、トゥイーターを搭載しない分、高域方向の解像度やスピード感、アタックの鮮度、現代的なハイファイ性を求めると不満もありますが、長時間リラックスして音楽をリスニングできるという意味ではとても良く作り込まれた製品ではないかと思います。
さて、このWestborough WBS-1EX IVとマイクロミュージックモニター(M3)を比べてみると…・。誤解を恐れつつ正直な感想を述べるなら、音質的にはM3の方が遥かに良好です…。。勿論、サイズが大きな125の方がずっと音に余裕がありますし、ピュアオーディオ的な音作りの巧みさやアナログサウンドへのマッチングを加味すると、WBS-1EX IVのセットの方が深みのある大人のサウンドなのは間違いありません。とは云え現代的な意味でのハイファイ性、クリアネス、解像度、音の立ち上がりの速さ、残響の豊かさなどは完全にM3が上回っています。125は、良い意味で旧来のボーズ、WestBoroughシリーズの持つアメリカンサウンドを色濃く継承していますが、M3の音は完全に未来志向で新世代のサウンド。既存のBOSEというブランドイメージから想起されるサウンドキャラクターとは別次元の音質を備えていると断言しちゃいましょう♪
125Westboroughには、クリスタルドライバーと命名された新開発のフルレンジユニットが採用されています。アルミエッジワイズ巻ボイスコイルにアルミ製のセンターキャップにアルミ製フレームと、スチールを使った通常のユニットよりもかなり軽量化されています。更に121Vに比べて約40%アップのロングストローク化を実現。この辺りがゆとりの余裕感に繋がっている印象です。このクリスタルドライバーはBOSE曰く、
“水晶のような透明でピュアなサウンド”を実現するために、ボーズ伝統の11.5cmフルレンジドライバーの素材や構造を一から見直して設計されました。
というキャッチコピーですが、
“水晶のような透明でピュアなサウンド”を実現しているのは、立ち上がりが丸く暖かみのあるアコースティックな125より、むしろM3やコンピューターミュージックモニターM2の方ではないかしらと(^^; (つづく)
コメント一覧 (2件)
こんにちは コメント欄が寂しそうだったので
暇つぶしのネタ持ってきました(^^ゞ
一部で話題になっているタイムドメインSP!!
ネットで検索していたら 京都のおもわぬところで
ミキサー、CDプレイヤー、ワイヤレスマイク
タワー型スピーカー(タイムドメイン?)の組み合わせ
846000円ってのがありました。
http://kobori.co.jp/item/140
おいそれと出せる金額じゃないですが どんな音だしてくれるんだろ?
なんか ピュアオーディオ系からお笑いへ変わっちゃいそうなネタですね…暇つぶしと言うことで
笑って流してくださいね~♪
お、お寺さん向けスピーカーですか!?
知人にお寺の娘さんが居るのですが、曰く寺の経営はかなり儲かるらしいです。という事で、値段もいわゆる仏具価格なのでは…。